'蜂で遅延'(bee delay)って何のこと・・・?

4月30日、アメリカメジャーリーグの試合開始前の珍事・・・球場は、アリゾナ州の州都フェニックスにあるダイアモンドバックスの本拠地、チェイス・フィールド・・・対ドジャースの試合が、バックネット裏に集まった蜂の大群で開始が約2時間遅延・・・試合前の練習時はいなかったが、女王蜂を追いかけ集まってきたようで・・・(知らんけど!)・・・見る見る間に大群に膨れ上がった・・・。

「さあ、行くぞ!」と、準備万端の選手、特に調整済みのピッチャーにとって、水を差された感じ・・・アメリカ南西部の暖かい州(夏は、灼熱!!)にある同球場は、10年程前にも蜂による遅延があったらしい・・・'雨による遅延'(rain delay)は時々あるが、'蜂による遅延'(bee delay)はとても珍しいという・・・。 

球場では、遅延理由のアナウンスと同時に、粋な演出・・・絶妙のタイミングで、ビートルズの'Let It Be(e)'(あるがままでいいんだよ)の音楽が流れた・・・で、観客は大喜び!・・・'be'と'bee'(蜂)のアメリカンジョークの駄洒落が面白い・・・'言葉遊び'(play on words)の好きなアメリカ人・・・すぐにネットで、蜂の大群の映像と共に拡散・・・これって、マジかよ!'unBEElievable!'(信じられない!)と・・・。

一時間ぐらいして、蜂駆除業者が到着・・・流石、プロの仕事!・・・手際よく、蜂の塊に上から油を噴射・・・ベトベトに羽を動けない状態にして、掃除機で吸い取った・・・何~んと、その駆除業者が'始球式'(first pitch ceremony)を務め、粋な計らいに場内から大きな歓声が上がった・・・。 

蜂が話題になったついでにもう一つ・・・現在、ホームラン7本の大谷翔平・・・今日は蜂、蜂、蜂・・・で、思わず'8(蜂)'本目'のホームランに期待を寄せた・・・He hasn't lived up to our expectations, though*.(私達の期待に応えてくれなかったけど)・・・。

ハウスタケカの独り言でした。

備考*「ブログ」2023年2月18日参照

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

子育てエコホーム支援事業について②

4. 成功事例とその影響
4.1 支援を受けた家庭の事例紹介

子育てエコホーム支援事業が社会に与える影響は、具体的な事例を通して最も鮮明に捉えることができます。
一例として、A家族はこの事業の支援を受けてから、その生活が大きく変わりました。
以前は狭小で暗いアパートに住んでいたA家族は、サポートを通じてエネルギー効率の高い明るい新しい住居へと引っ越しました。
この変化は単に住環境が改善されたというだけでなく、光熱費が大幅に削減され、それらの節約された費用を子どもの教育資金へと回すことができるようになりました。
この事例は、エコホームが家族の経済状況に与える直接的なプラスの影響を示しています。
4.2 エコホームが地域社会に与える影響
エコホームの概念は、個々の家庭を超えて地域社会全体に対しても多大な影響を及ぼします。
エコホーム支援事業によって建設される住宅は、地域内での持続可能な建築標準の新たな基準を打ち立てます。
これは、地域の環境保護の意識を高めるとともに、将来の建築プロジェクトに対するエコフレンドリーなアプローチを促進します。
さらに、エコホームの普及は、地域内での新しい雇用機会を生み出すことにも寄与し、これによって経済の活性化が期待されます。
エコホームに関連する建築材料の需要が高まることで、地元の企業が新しいビジネスチャンスを見出すことができます。
4.3 支援事業の長期的な成果
子育てエコホーム支援事業の長期的な成果を評価する際には、環境への配慮だけでなく、社会経済的な側面も見逃すことはできません。
この事業が推し進めるエネルギー効率の高い家の普及は、長期的には化石燃料の消費を減少させ、温室効果ガスの排出を低下させることに貢献します。
これは、国全体の環境保全に寄与するだけでなく、エネルギー資源の使用に関する国の依存度を低減して、エネルギーセキュリティの向上にも繋がります。
また、この事業によって促される住宅の質の向上は、住民の生活の質の向上をもたらし、子育て世代の家庭の社会経済的な安定を支える重要な柱となります。
5. 今後の展望と課題
5.1 支援事業の拡大と多様化

この道のりは、志高く進められています。
子育てエコホーム支援事業の未来には、無限の可能性が広がっています。
次の一歩として、この事業の支援範囲をさらに広げ、より多様な家族に対応する方策が模索されています。
この取り組みにより、環境に優しい生活を望むあらゆる世帯が、必要とする支援を受けられるようになることが期待されます。
しかし、支援内容の多様化に伴う経済的・人材的リソースの確保、地域ごとのニーズの違いへの対応など、解決すべき課題も多く存在します。
5.2 技術革新とエコホームの進化
技術の進歩は、エコホームの概念を一新し続けています。
新しい建材の開発、高効率のエネルギーシステム、スマートホーム技術の統合など、エコホームを取り巻く技術革新は、より快適で、環境に優しい住環境を実現するための鍵となります。
これらの革新を子育て世帯に届けるためには、研究開発への継続的な投資と、技術の実用化を加速するための政策的支援が不可欠です。
一方で、これらの新技術を家庭に取り入れるには、初期費用の課題をクリアし、ロングタームでのコスト効率を理解し受け入れることが必要です。
5.3 社会全体での環境意識の向上
環境に優しい住環境の構築は、単に技術や政策の問題ではありません。
これは、私たち一人ひとりの生活選択と密接に関わる問題です。
社会全体で環境意識を高めることが、持続可能な未来への大きな一歩となります。
この意識向上のためには、教育の場での環境学習の強化、メディアを通じた情報提供、地域コミュニティの活動など、さまざまなアプローチが求められます。
子育て世帯に対しては、子どもたちが環境に配慮した生活を自然に学び、成長できるような支援が特に重要です。
未来を担う世代が環境への理解と関心を深めることで、長期的な視点での地球環境保全につながります。
6. エコホーム支援事業への参加方法
エコホーム支援事業への参加は、将来への大きな一歩です。
この事業は、環境に優しく、かつ家族が快適に過ごせる住環境を提供することを目的としており、子育て世代の家庭にとって、まさに朗報と言えるでしょう。
さて、この素晴らしい機会にどのように参加するのか、具体的な方法を詳しく見ていきましょう。
6.1 申請プロセスと必要書類
エコホーム支援事業への申請プロセスは簡潔明瞭でありながら、成功への鍵を握る重要なステップを含んでいます。
まずは、事業主催者が提供する公式ウェブサイトから申請フォームをダウンロードしてください。
次に、必要書類、つまり家族構成、住宅の現状、希望するエコ改善内容に関する書類を準備します。
加えて、住宅の所有を証明する書類や、家計の状況を示すための収入証明書も必要になります。
これらの書類を完備した上で、申請フォームと共に提出することで、スムーズに審査プロセスへと進むことができます。
6.2 支援資金の申請から受領までの流れ
申請が受理された後、審査プロセスが開始されます。
この段階では、提出された書類を基に、家庭の状況やエコ改善計画の実現可能性が評価されます。
審査に通過すると、支援資金の提供決定通知が届きます。
この通知を受け取った後、指定された期間内に金融機関に案内され、支援資金の受領手続きを行います。
資金の受領後、約束されたエコ改善プロジェクトを開始できるよう準備を進めましょう。
プロジェクト完了後は、実施報告書を提出することで、支援プロセス全体が完結します。
6.3 よくある質問と問い合わせ先
エコホーム支援事業に関しては、申請前から実施まで、多くの疑問が生じることが予想されます。
「どの程度の改善が認められるのか」、「支援金はいつ受け取れるのか」、「エコ改善後の効果はどのように評価されるのか」といった質問は非常に一般的です。
これらの疑問に対しては、事業主催者が設置した専用ヘルプデスクが対応しています。
公式ウェブサイトや事業案内パンフレットに記載されている連絡先に問い合わせることで、専門のスタッフから直接、詳細な回答を得ることが可能です。
最後に、エコホーム支援事業への参加を考えている皆さん、この機会を最大限に活用して、環境にも家計にも優しい生活を目指しましょう。
終わり‼

大谷翔平・・・またまた子供達にプレゼント!!

「野球しようぜ!」*とグローブを送ったり、「ホームステイしようぜ!」**とホームステイ体験をプレゼントする大谷翔平・・・これだけでも、彼の姿勢に頭が下がるが、さらに今度は、「大きな夢を見よう!」プロジェクトを企画・・・5月5日のこどもの日に因んで、某寝具メーカーのエアーマットレス約2、500本を子供達にプレゼント・・・「自分も愛用しているベッドで良い睡眠を取ってもらって、子供達に大きな夢を見てもらいたい」とは、実に大谷翔平らしいメッセージ・・・で、プロジェクトの概要は次の通りである:

趣旨:日本全国の子供達(小学生~大学生)が在籍する学生寮、学習塾、トレーニング施設等に無償で提供し、睡眠の大切さを日本全国の子供達に伝える社会貢献プロジェクト。

応募方法:「いっぱい寝てかなえたい大きな夢」についての作文(100文字以上)と、5名以上の団体が写っている写真を提出

メジャーリーグという野球の世界で、子供の頃からの夢の実現に向けて、努力を続ける大谷翔平・・・彼の日々の活躍は、私達に元気・活力をくれる・・・次々にメジャーリーグの記録を塗り替える・・・彼の伸び代は無限大で、まだまだ進化の途中・・・今後の更なる活躍が楽しみである・・・。

「夢の実現」と言えば、米国の物理学者ロバート-ゴッダード***(Robbert H. Goddard)が思い出される・・・皆さん、彼の「夢 ⇒ 希望 ⇒現実」の言葉を覚えていますか?!・・・念のため、もう一度、記しておきます:

The dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.
(昨日の夢は今日は希望に、そして明日は現実になる)

ハウスタケカの独り言でした。

備考*:「ブログ」2023年11月25日参照
備考**:「ブログ」2024年3月30日参照
備考***:「ブログ」2024年3月30日参照

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

2024年 子育てエコホーム支援事業について①

1.子育てエコホーム支援事業の概要
子育てエコホーム支援事業とは、持続可能な社会の実現に向けて、子育て家庭に対する環境配慮型住宅への移行を促進するための支援策です。
この事業を通じて、家族の暮らしをより良くし、同時に地球環境への配慮を深めることを目指しています。
支援事業の背景と目的
現代社会は、環境問題に直面しています。
気候変動、資源の枯渇、生物多様性の喪失など、地球規模での課題が山積しており、その解決には個々人の生活様式の変革が求められています。
特に、子育て世代は将来を担う子どもたちへ環境への配慮を受け継ぐ重要な役割を持っています。
このような背景から、環境に優しく、また家族にとっても健康で快適な住環境を提供することが、子育てエコホーム支援事業の大きな目的となっています。
対象となる家庭の基準
この支援事業の対象となるのは、子を持つ家庭であり、特に次の基準に合致するものが優先されます。
まず、現在の住宅がエコロジーに不十分である家庭、次にエコ活動への積極的な関心があり、それを家庭生活に取り入れようとする意欲がある家庭、そして経済的な理由で環境配慮型住宅への移行が困難な家庭です。
支援を受けるためには申請が必要であり、具体的な条件や要件は地域や実施機関によって異なる場合があります。
提供される支援内容
支援内容は大きく分けて、経済的援助と知識の提供の2つに分かれます。
経済的援助には、エコホームへの改装や新築にかかる費用の一部を補助する制度、省エネルギー機器の導入支援、そして環境配慮型の資材購入に向けた助成金などがあります。
知識の提供に関しては、環境に優しい暮らし方やエネルギーの効率的な使い方、さらには持続可能な社会の実現に貢献するための情報を提供するセミナーやワークショップが開催されます。
これらの支援を通じて、子育て家庭が環境と調和した健康的な暮らしを実現できるよう導くことが目標です。
この事業は、子どもたちの未来を見据え、今を生きる私たちにできる最善の行動を促すものです。
子育てエコホーム支援事業を通じて、持続可能な社会への一歩を踏み出しましょう。
2. 環境に優しい家づくりの重要性
時代が変わり、私たちの生活において「環境に優しい」という考え方がますます重視されてきています。
特に家づくりに際して、この視点を取り入れることが、これからの世界を良い方向へ導くキーとなります。
環境に配慮した家、いわゆるエコホームは、持続可能な素材を使用し、エネルギー効率を重視することで、自然にやさしい生活を実現するものです。
このような家づくりのアプローチは、地球の資源を守るだけでなく、私たちが住む環境を健康で快適に保つためにも欠かせません。
2.1 エコホームの定義と特徴
まず、エコホームとは何かを明確に理解しましょう。
エコホームとは、エネルギー消費を最小限に抑えつつ、自然と調和するよう設計された住宅のことを指します。
これには、太陽光発電システムや断熱材の利用、雨水を利用した生活用水システムなど、さまざまな特徴があります。
これらの技術は、家庭でのエネルギー使用量の削減を実現し、長期的には生活コストの削減にもつながります。
また、自然を利用した設計は、住まう人々の健康や心地よさにも配慮されています。
2.2 環境への影響と家族の健康
エコホームは、環境への影響を軽減するだけでなく、家族の健康にもプラスの影響を及ぼします。
例えば、自然素材を用いた家づくりは、屋内の空気質を改善し、アレルギーや呼吸器系の疾患のリスクを減少させます。
さらに、自然採光や効果的な換気が計画された家は、居住者の精神衛生においても大きな利点をもたらします。
このように、エコホームは人々の生活圏全体の質を向上させる可能性を秘めています。
2.3 エネルギー効率の良い住宅設計
エコホームの実現において中心となるのが、エネルギー効率の良い住宅設計です。
これには、家の方角を考慮した設計や、断熱・気密性の高い建材の選択などが含まれます。
また、可能ならば再生可能エネルギーを家庭内で生成し、消費することが理想的です。
これにより、環境への貢献はもちろんのこと、経済的にも自立した持続可能な生活が実現可能になります。
このような家づくりは、環境に対する深い配慮と先見性を兼ね備えた、新しい時代のライフスタイルを象徴しています。
3. 支援事業における具体的な取り組み
環境に配慮した生活空間を提供することを目指し、子育てエコホーム支援事業では、未来を担う子どもたちが健康で快適に成長できるよう各種の具体的な取り組みが展開されています。
住まいづくりを支援するこの事業では、資金援助、エコフレンドリーな建材の推奨及び提供、そしてエネルギー消費を削減するための技術支援が三本柱となり、持続可能な住環境の実現に貢献しています。
3.1 資金援助プログラム
家族の夢を実現する第一歩として、支援事業では資金援助プログラムが用意されています。
家を建てる際には見過ごせないのが建築資金。
特にエコフレンドリーな素材や設備は初期投資が高額になることが少なくありません。
この問題に対応するため、事業では緑豊かな環境づくりに資する家づくりを行う家族に対して、補助金や低利の融資を提供しています。
これにより、多くの家族が経済的な負担を軽減しつつ、環境に優しい家づくりを実現できるのです。
3.2 エコフレンドリーな建材の推奨と提供
次に、エコホーム実現のための中核をなすのが、エコフレンドリーな建材の推奨と提供です。
この取り組みでは、持続可能な社会の構築に必要な、低環境負荷な建材を積極的に採用。
天然素材の使用や、エネルギー使用量が少ない素材の推薦、提供を行っています。
また、家族が直接建材を選ぶ際のアドバイスや情報提供も実施し、環境に配慮しつつも家族のライフスタイルに合った住空間の実現を支援しています。
3.3 エネルギー消費削減のための技術支援
最後に、エコホーム実現に不可欠なのが、エネルギー消費を削減する技術の支援です。
この支援を通じて、家庭でのエネルギー使用量の最適化を図ります。
具体的には、太陽光発電システムや高効率給湯器の設置、断熱材の充実などが推進されています。
これらの技術を利用することで、冷暖房費の削減や電気代の節約が可能となり、家計に優しいだけでなく、地球環境にも貢献する住まいが実現します。
これらの取り組みを通して、子育てエコホーム支援事業は、子どもたちが安心して暮らし、成長できる持続可能な環境を提供するための強固な土台を築いています。
家族の夢をかなえつつ、環境にも配慮した住まいづくりへの第一歩を、ぜひこの支援事業と共に踏み出してみませんか。
続く‼

英語広告の「ダジャレ」

マーケティングに「アイドマの法則」というのがある・・・もう100年以上も前にアメリカ人が提唱したらしいが、今でも通用する法則で、消費者が商品の存在を知ってから購入するまで、5段階の心理プロセスがあると言う: 

1.A (Attention) 注意  
2.I (Interest) 関心
3.D (Desire) 欲求
4.M (Memory) 記憶
5.A (Action) 行動

商品を「広告」する時、注意 ⇒ 関心 ⇒ 欲求 ⇒ 記憶 ⇒ 行動の流れが完結して初めて、「広告」が「広告」としての機能を果たす・・・この心理的な流れは、観光地の名所・名物などを紹介する「パンフレット」(pamphlet or brochure)の場合も、基本的に同じ・・・で、広告・宣伝内容が、いかに観光客の目に留まり、気を引いて、行動に移してもらうかがポイントである。

最近は、スマホを片手に行楽地を歩く観光客が多く、一昔前のリーフレット(leaflet)タイプの「パンフレット」が少なくなっている・・・しかし紙媒体の広告・宣伝は読み返しができ、その場限りのスマホにはない楽しみがある・・・で、広告のキャッチ-コピーは、気を引くダジャレが効果的!・・・以下は、アメリカの観光地で見つけたダジャレ広告2例である:

Wallcome to the World's Most Famous Drugstore!
  (世界で最も有名なドラッグ-ストアにようこそ!)
これは'Wall Drug'という超巨大ドラッグ-ストアの広告・・・広大な迷路のような敷地に、多種多様な店が集まり、いったん中に入れば迷子になりそう・・・「世界で一番有名なドラッグストア'Wall Drug'にようこそ'Welcome'(Wallcome)!」である。

A Pawsitively Fun Family Experience
    (めっちゃ楽しい家族の体験)
これは熊の縫いぐるみを作るワーク-ショップ(workshop)・・・「テディベア」(teddy bear)の熊の縫いぐるみは、アメリカでは有名(第26代大統領Theodore Rooseveltが、狩猟中に小熊を救ってやったという逸話に由来)・・・で、家族で熊の縫いぐるみを作るのは、「めっちゃ楽しい」(positively fun)ですよ・・・'pawsitively'の'paw'は「かぎ爪」の意味・・・。

果たして、これらのダジャレが集客につながるかどうかは分からない・・・ただ、面白く人々の記憶に残ることは確かである・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

マイホーム計画と生涯コスト②

4. エコフレンドリーな家づくり
近年、環境に配慮した生活を送ることが、私たちの社会においてますます重視されています。
マイホーム計画においても、エコフレンドリーな選択をすることは、地球にやさしいだけでなく、生涯にわたるコスト削減にも繋がります。
次の見出しでは、エコフレンドリーな家づくりについて、その具体的な手法を紐解いて参ります。
4.1 エコフレンドリー素材の選択
まず始めに、家を建てる際に選ぶ材料は、環境への負担が少ないものを選ぶことが肝要です。
再生可能資源や、リサイクル可能な材料の使用は、資源の枯渇を防ぎ、廃棄物の削減にも繋がります。
また、天然素材を利用することで、室内の化学物質の排出も低減し、健康にも配慮した家づくりが可能となります。
4.2 エネルギー効率の良い設計
次に、家の設計においても、エネルギー効率の高いプランを選択することが、長期にわたるコスト削減に繋がります。
断熱材の充実、窓の配置やサイズによる自然光の活用、そして風通しを考慮した設計は、冷暖房費の節約に大きく貢献します。
また、将来的に追加されるであろうエネルギー需要への対応計画も含めることで、より効率的なエネルギー管理が可能となります。
4.3 再生可能エネルギーの利用
そして、エコフレンドリーな家づくりを考える上で欠かせないのが、再生可能エネルギーの利用です。
太陽光発電や風力発電、地熱発電など、自然から得られるエネルギーを活用することは、電力コストの削減はもちろん、環境への負荷を大きく減少させることができます。
さらに、余ったエネルギーを売電することによる収入も期待でき、経済的にも魅力的な選択と言えるでしょう。
4.4 環境への影響の最小化
最後に、エコフレンドリーな家づくりの大きな目的の一つは、環境への影響を最小化することです。
このため、工事中の環境負荷の低減、使用する水の管理といった、建築プロジェクト全体を通して、環境に配慮した選択を行うことが重要です。
将来的にも、家庭で発生するゴミの分別やリサイクルなど、日常生活においても環境にやさしい行動を心がけることが、地球と共生する生活への第一歩と言えるでしょう。
エコフレンドリーな家づくりは、ただ今の時代に求められる環境への配慮と、経済的な利益の両方を提供します。
マイホーム計画を立てる際には、これらのポイントをぜひ参考にしてみてください。
5. 契約から完成までのプロセス
マイホームを手に入れる旅は、契約書のサインから始まります。
このステージでは、建築契約の種類と注意点を理解し、工事の進行管理、完成後の引き渡しから保証、さらにはアフターサービスとメンテナンスに至るまで、一連のプロセスを詳細に把握することが不可欠です。
これらのステップひとつひとつが、夢のマイホームを現実のものとするための確かな土台を築き上げます。
5.1 建築契約の種類と注意点
建築契約には、請負契約や施工管理契約など、様々な形が存在します。
それぞれの契約種類には、コストや責任範囲、リスクなど、異なる特徴があります。
契約書を締結する際には、契約内容に含まれている条項を理解し、不明瞭な点は事前に確認することが重要です。
また、追加工事や変更が発生した場合の費用や手続きについても、事前に明確にしておく必要があります。
5.2 工事の進行管理
契約が成立した後、工事の進行管理がスタートします。
このフェーズでは、計画通りに工事が進むよう、施工業者と綿密なコミュニケーションを取りながら、工程の監視を行います。
品質管理、安全管理、進捗管理はもちろん、天候や材料の納期遅れなど、予期せぬ事態に対する対応策も重要です。
定期的な現場確認を通じて、施工状況を把握し、問題が発生した場合は迅速に対処することが求められます。
5.3 完成後の引き渡しと保証
マイホームの工事が完了すると、引き渡しのプロセスが始まります。
この段階では、建物の最終確認を行い、不具合があれば施工業者に修正を依頼します。
また、家屋の保証期間や保証内容を確認し、保証書の受け取りを忘れないようにしましょう。
主要な構造部に対する長期保証や設備に関する短期保証の違いを理解し、将来発生するかもしれない問題に備えておくことが大切です。
5.4 アフターサービスとメンテナンス
完成後、引き渡しを受けた後も、アフターサービスと定期的なメンテナンスが重要になってきます。
多くの建設会社では、一定期間のアフターフォローを提供していますが、それに加えて、自身での定期メンテナンスも計画に入れるべきです。
外壁塗装や設備の点検、防蟻処理など、適切なメンテナンスを行うことで、マイホームを長期間にわたり快適に保つことができます。
以上が、契約から完成までのプロセスを締めくくる、マイホーム計画と生涯コストにおける重要なポイントです。
各段階を慎重に進め、夢のマイホームを現実のものとするための準備を整えましょう。
6. 未来の家づくりのトレンド
今日私たちが目にしている住宅業界は、次代を見据え、刻一刻とその姿を変えています。
これからのマイホーム計画において、どのようなトレンドが重要視されているのでしょうか。
未来の家づくりにおける4つの主要なトレンドを探求していきましょう。
6.1 スマートホーム技術の進化
あらゆる事物がネットワークでつながるIoT(Internet of Things)の時代において、スマートホーム技術は飛躍的に進化しています。
家電のリモート操作、エネルギー管理、セキュリティの向上まで、この技術は家庭生活のあらゆる側面を革命的に変えつつあります。
利便性の向上だけでなく、エネルギー消費の最適化によって地球環境に配慮した生活を実現させる道具としても期待されています。
6.2 地域社会との共生
次に、未来の家づくりでは、個を超えた地域社会との共生が求められています。
従来の住宅は個人や家族のプライベートな空間としての機能が重視されましたが、これからは地域のコミュニティや環境と調和し、共に成長していく住宅が重要視されます。
共有スペースの活用、地域資源へのアクセス、地域社会への参加を促進する設計は、人々がより豊かな社会生活を送るための鍵となります。
6.3 持続可能な開発への取り組み
そして、持続可能な開発への取り組みは、未来の家づくりに欠かせないトレンドです。
エネルギー効率の高い設計、省資源材料の利用、再生可能エネルギーの導入など、環境に配慮した家づくりがこれまで以上に重要視されます。
住まいづくりを通じて地球環境への影響を最小限に抑えることが、未来世代に向けた責任ある行動と言えるでしょう。
6.4 新しい生活様式への適応
最後に、新しい生活様式への適応です。
テレワークの普及に始まり、家での過ごし方が大きく変わりつつあります。
これに伴い、住宅の間取りや設備においても変化が求められます。
作業に集中できるワークスペースの設計、趣味やリラクゼーションのための空間の確保など、多様なニーズに応えるための工夫が施された家がこれからのスタンダードとなることでしょう。
こうして見てくると、未来の家づくりにおいては、個人の利便性の追求と同時に、地球環境への配慮、地域社会との共生、新しい生活様式への適応など、さまざまな側面が重要視されていることがわかります。
これらのトレンドを踏まえ、生涯を通じてのコストも考慮しながら、賢いマイホーム計画を立てていくことが今後ますます重要になってくるでしょう。
終わり‼

April shower (or weather)とは?

世界地図を広げれば一目瞭然・・・イギリスって思いの外、北に位置している・・・北海道の北にある樺太(サハリン)とほぼ同じ緯度・・・しかし、メキシコ湾流(暖流)の影響を受けていて緯度ほどには寒くない・・・。

ところで、イギリスの天気は変りやすい・・・とりわけ春先がそうで、変りやすい4月の天気を形容するのに、'April shower (or weather)'(4月のにわか雨《天候》)(*備考1)というフレーズがある。

例えば、私が経験した4月初旬のケンブリッジ(Cambridge)(*備考2)・・・その日の朝は、カラッと晴れて比較的暖かかった(春近し!)・・・かと思えば、一転して雲が広がってにわか雨・・・そして今度はみぞれ交じりの冷たい雨・・・そうかと思うと、雨が止んで雲の隙間から太陽がのぞき温もりを感じる・・・まるで一日の内に、四季があるようだった。

そんな4月の気候が春の花へと繋がる・・・英語に次のような表現がある:

   April showers bring forth May flowers.
4月のにわか雨は5月の花を咲かせる。

ハウスタケカの独り言でした。

*備考1:
夏目漱石のイギリス滞在中の日記(1901年3月5日)に、'・・・April showerが始まったらしい・・・'(荒正人『漱石研究年表』)とあるが、果たして3月初旬の天候を'April shower'と呼ぶのだろうか?!知らんけど・・・。
*備考2:
'Cambridge'とは、'Cam川(カム川)に架かる橋(bridge)'という意味で、ケンブリッジ大学の30以上あるカレッジ(College)は、カム川周辺に点在している。因みに、'Oxford'は、'浅瀬'(ford)にいる'雄牛'(ox)の意。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.

マイホーム計画と生涯コスト①

マイホーム計画の基礎
生命を豊かにする家づくりの旅は、十分な準備と正しい知識から始まります。
マイホーム計画は、多くの方々にとって人生において最も大きな投資となることが多いです。
そこで、この重要な過程を司る基盤について詳しく見ていきましょう。
1.マイホームを計画する重要性
マイホームを持つことの意味は深く、それは単なる物理的な空間を超えたものです。
家は安らぎを提供し、家族が集い成長する場です。
そのため、マイホーム計画はただの財務計画以上のものとなります。
ライフスタイル、将来の変化、価値観を反映させることが求められます。
また、経済的な資源を最大限に活用し、長期的な満足を得るために、計画的なアプローチが必要です。
1.2マイホーム計画の第一歩
計画の出発点は自分自身と家族のニーズを詳細に把握することです。
今現在だけでなく、将来予想されるライフスタイルの変化も考慮して、間取りや立地、家の大きさについて理想を描きましょう。
さらには、必要な資金を精査し、どれだけのローンを組むことが適切かを判断することが含まれます。
第一歩を踏み出すことで、実現可能な夢の家への道筋が描かれます。
1.3資金計画の立案
資金計画はマイホーム計画において最も重要な要素の一つです。
家を購入するための予算設定から、長期にわたるローンの返済計画に至るまで、細部にわたる計画が求められます。
さらに、家の維持管理や将来的な改修のための予算も考慮に入れることが大切です。
資金計画をしっかりと立てることで、経済面でのストレスを軽減し、安心して暮らすことが可能になります。
2.土地選びのポイント
理想の家を実現するには、適した土地選びが欠かせません。
立地する地域の環境や治安、周辺施設や公共交通へのアクセスなど、見落としがちな要素をチェックすることが重要です。
また、将来の地価の上昇可能性や、自然災害のリスクについても調査し、購入する土地の適切性を判断します。
土地選びは、単に家を建てる場所を選ぶだけでなく、豊かな生活を送るための大切な一歩です。
2.1建築家や業者の選定方法
家を建てる際のパートナー選びは、計画の成功に直接関わります。
信頼できる建築家や業者を選定するには、過去の実績や口コミ、価格体系などを総合的に評価することが求められます。
また、自分の要望を正確に理解し、それを形にする能力があるかどうかを見極めることも大切です。
適切なパートナーとの協力によって、理想のマイホーム実現への道が開かれます。
マイホーム計画とは、夢を現実にする旅です。
この旅を成功に導くには、十分な準備と正確な情報が不可欠です。
本記事が、皆様の計画に役立つ情報を提供し、夢のマイホーム実現の一助となれば幸いです。
2.2資金調達の選択肢
マイホームの夢を現実にするためには、様々な資金調達方法をよく理解し、適切な計画を立てることが不可欠です。
資金の調達には、自己資金の活用、住宅ローンの選択、補助金や助成金の活用、そしてその他の方法が含まれます。
それでは、ひとつずつ詳細に見ていきましょう。
2.3自己資金の活用
まず第一に考えるべきは、自己資金の活用です。
自己資金を多く持っていれば持っているほど、住宅ローンで借りる金額を少なくでき、結果として支払う利息も少なくすることができます。
自己資金を増やすためには、購入計画を立てる数年前からコツコツと貯蓄を行い、不要な出費は極力避け、購入までの期間中利息の高い定期預金や貯蓄保険などに資金を配置するのが賢明です。
2.4住宅ローンの種類と選択
次に大きな柱となるのが、住宅ローンの選択です。
固定金利、変動金利、固定期間選択性金利など、複数の金利タイプから自分のリスク許容度や将来の収入見込みに合わせて選択することが大切です。
また、金融機関によっても条件が異なるため、複数の金融機関を比較検討することが望ましいです。
事前審査を利用して借りられる金額や条件を確認しておくことも重要です。
2.5補助金や助成金の活用
住宅購入時には、国や地方自治体が提供する補助金や助成金を活用することができる場合があります。
エコ住宅の購入や、震災対策に強い住宅の建設など、特定の条件を満たすことで、初期費用の一部を支援してもらえる可能性があります。
これらの制度は年度によって内容が変わることがあるため、計画段階で最新の情報を得ることが必要です。
2.6その他の資金調達方法
さらに、自己資金、住宅ローン、補助金以外にも資金を調達する方法は存在します。
例えば、不動産を売却してその資金を活用する、親族からの借入れを考える、住宅投資として考えて賃貸収入を見込むなど、様々な選択肢があります。
自分のライフプランや資金計画に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。
以上、マイホーム購入に向けた資金調達の選択肢についてご説明しました。
購入計画を現実のものとするためには、これらの選択肢を総合的に検討し、自身の状況に最適な計画を立てることが重要です。
夢のマイホームを実現するために、計画的かつ賢明な資金管理を心がけましょう。
3. 生涯コストの見積もりと管理
3.1 生涯コストとは

マイホーム取得を検討する際、ただ単に購入価格だけでなく、その住宅がもたらす「生涯コスト」を把握することが非常に重要です。
生涯コストとは、住宅の初期購入費用に加え、維持管理費、修繕費用、そして将来的な売却価値まで含んだ総合的な費用のことを指します。
つまり、マイホームを所有することの真のコストを理解し、計画的に管理するための指標と言えるでしょう。
3.2 初期費用の詳細
マイホーム購入時には、物件価格のみならず、登記費用、仲介手数料、諸費用など、さまざまな初期費用が発生します。
それらの費用は物件価格によっても大きく変動し、おおよそ物件価格の合計の5%から10%程度が初期費用として必要となる場合が多いです。
これらを綿密に計算し、初期の出費を明確にすることが、生涯コストを把握する上での第一歩と言えます。
3.3 維持費用の計算方法
次に、住宅を所有することによる維持費用も見逃せないポイントです。
この部分には、固定資産税や管理費、さらには光熱費などの日々のランニングコストが含まれます。
これらの維持費用は、住宅の大きさや立地、築年数によって大きく変わってきますが、年間で数十万円から数百万円の範囲で費用が発生することを想定しておくべきでしょう。
維持費用の計算方法は、過去の支出実績や自治体からの情報をもとに精密に算出する必要があります。
3.4 修繕費用の見積もり
加えて、忘れてはならないのが修繕費用です。
家は長く住むほど、何らかの修繕が必要になってきます。
特に、屋根や外壁の塗り替え、水回りの交換など大規模な修繕は、大きな出費となる可能性があります。
一般的に、10年に1度のペースで大きな修繕が必要と言われており、それらの費用も生涯コスト計算に含める必要があります。
修繕費用の見積もりは、住宅の種類や構造、素材によって変動するため、専門家の意見を参考にしましょう。
3.5 リセールバリューの考慮
最後に、住宅のリセールバリュー、つまり将来的な売却価値の考慮も欠かせません。
不動産の価値は立地や市場の状況、物件の状態によって大きく変動しますが、長期的な視点で見れば、適切な維持管理を行い、時には価値を高めるリノベーションを実施することで、売却時の価値を保持、あるいは向上させることが可能です。
リセールバリューは、将来的な資産計画においても重要な要素であり、生涯コストを考える際には、その影響をしっかりと評価しましょう。
続く

89才のおじいちゃん・・・自転車で神戸~東京!!

89才の「スーパーおじいちゃん」に拍手喝采!!・・・電動アシスト自転車で、息子さんを訪ねて、神戸から600キロ離れた東京まで一人旅をした元気なおじいちゃんが、今話題になっている・・・。(以下、『神戸新聞』より抜粋)

2024年3月17日早朝、20万分の1の地図を片手に、いざ東京に向けて出発・・・車道はひたすら白線の外側を走り、「これが東京までつながっている」、と考えると楽しくなった・・・琵琶湖の東側を抜け、名古屋城を見学・・・3日目から愛知県の娘さん宅に2泊した以外は、ホテルと旅館にステイ・・・ひたすら東に向けて自転車のペダルをこいだ・・・浜名湖から箱根峠・・・静岡県では、茶畑の向こうに富士山の絶景・・・天候に恵まれ、山裾に広がる白い雪が映え、疲れ切った体を癒やしてくれて余計に感動した、という・・・「途中、強風や雨でタイヤが滑るなど、20回ぐらい転んだ。」とは、本人の弁である・・・道に迷った時、交番や親切な人に助けられた・・・。

9日目の3月25日、東京に住む61才の息子さんの家に無事到着・・・大きく手を振って迎えてくれる息子さんを見た時は、流石に涙が出たらしい・・・息子さんは、出発からずっとGPS(Global Positioning System、全地球測位システム)で、アイフォーンを持つ父親の動きを把握していた、という・・・夏休みに、父親の愛車の自転車を車に積んで神戸に帰省するらしい・・・。

米寿を過ぎた89才の元気なスーパーおじいちゃん・・・ホンマに凄いわ!!正にHe is living it up* now, having an exciting life.(彼は今、人生をわくわくしながら楽しんでいる)・・・しばらくはマスコミで取り上げられ、色々なところで話題になるだろう・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。

*備考:'live it up'は、ブログ(2023/7/22)参照。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.

フラット35 住宅ローンの最新情報!②

今すぐチェックすべきポイント5つ
6. フラット35 住宅ローンの比較と評価
住宅を購入する際、最大の関心点は物件の価値とそれに匹敵する住宅ローンの選択いかんでしょう。
今回は、中でも人気の「フラット35」について深掘りします。
その特長や他の住宅ローンとの違いを比較しながら、また評価や口コミも交えつつ、実際の適用・選択に役立つ情報をお届けします。

6.1 他の住宅ローンとの比較
フラット35は、国土交通省が推奨する住宅ローンで、35年間一定の金利が適用され、固定の返済額であることが特長です。
他の住宅ローンと比較した際のメリットは、金利の変動リスクが無く、安定した返済を計画することができます。
また、長期間固定金利型の住宅ローンとしては、比較的低金利であり、借入れ時の金利がその後の35年間変わらないため、金利上昇リスクを気にすることなく、安心して借入れが可能です。
一方、フラット35のデメリットも忘れてはなりません。
現在の固定金利は、変動金利より、約1%高く、保証料など初期費用が重くなる傾向がある点です。
また、フラット35は適応基準が厳しく、耐震性などの一定基準を満たした新築の一戸建てやマンションの購入に限られ、中古住宅の購入やリフォーム、増改築には利用できません。
ハウスタケカの家は、十分基準をクリアしております。

6.2 フラット35の評価と口コ
フラット35の評価や口コミを見てみましょう。
金利が一定であることから、「安定した返済計画が立てやすい」「金利の上昇リスクを気にせずに住宅ローンに取り組める」と評価する声が多いです。
また、金利が長期間にわたって固定されるため、「経済の将来を考えても安心して借り入れができる」という声も聞かれます。
その一方で、「適用範囲が狭い」「必要な保証料が重い」といった意見もあります。
新築住宅への利用が主となるため、「中古住宅を購入する予定だったが利用できなかった」という声も見受けられます。
これらの情報を踏まえて、一人ひとりのライフスタイルや住宅取得の目的に最適な住宅ローンを選ぶことが大切です。
フラット35は一長一短ですが、今後金利上昇するであろうリスクからの保護や長期固定の安心感を重視する方にとって魅力ある選択肢と言えるでしょう。

7. フラット35 住宅ローンを選ぶべき理由
そろそろ新たな一歩を踏み出すことを考えている皆様、フラット35 住宅ローンを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
フラット35 は、住宅金融支援機構が増設や購入する住宅の性能を高めることを目的とした住宅ローンのことを指します。
この住宅ローン、安定した低金利と長い借入期間が魅力となっております。
まず一つ目、金利が安定している点です。
長期固定金利型となっているフラット35は、金利リスクを気にすることなく、安定した返済計画が立てられるのは大きなメリットと言えます。
また、金利が低ければ低いほど、借入総額も減るという恩恵も受けられますね。
二つ目に、その借入期間の長さです。
最長35年間という長期間、安定した低金利で借り入れが可能なのです。
これにより、無理なく無駄なく返済を進めることが可能となります。
昨今の低金利時代にこそ、フラット35の長期固定金利に注目が集まっているわけです。

7.1 フラット35を選ぶべき人物像
次に、フラット35 を特にオススメしたい方とはどのような方かについて考察してみましょう。
フラット35 は、一定の所得が安定して見込まれ、かつ、自宅購入を検討している子育てワーキング世代にとって、特に魅力的な選択肢となるでしょう。
求められる返済期間の長さ故に、一定以上の収入が見込まれる方が安心して利用できると言えます。
また、これからまだまだ成長途中の家族を持つ方にとって、フラット35の金利と借入期間の概念は大変魅力的だと思います。
ハウスタケカでは、ローンがあっても、生活費を切り詰めたり、旅行や外食にも行けないなんてことにならない様に、ライフシュミレーションプランをしっかり立てて提案させていただきます。

7.2 フラット35を選ばない方が良いケース
一方で、フラット35を選ばない方が良いケースも存在します。
フラット35は長期固定金利型のため、金利が下がった場合にそれを享受できません。
過去30年間は金利が下がり続けましたが、今後これ以上金利が下がるとは想像しにくく、上がる材料の方が多い様に思われます。
金利の動向をしっかりと見極められる方や、短期間で全額返済が見込める方にとっては、フラット35よりも変動金利型のローンの方が選択肢として適切といえるでしょう。
まとめますと、フラット35は安定した低金利と長期間の借入が可能ですが、自身のライフスタイルや金利動向によっては他の融資方法を考慮することも重要です。
皆様の理想の新生活をスタートさせるため、いろいろな視点から自己判断を行うことをおすすめします。

8フラット35 住宅ローンの今後の展望
ワンランク上の生活を追求する皆さまに注目の情報をお伝えします。
それは、今後のフラット35住宅ローンの展望です。
購入予定の皆さんこの情報は必見です。

8-1フラット35の今後の利率動向予想
フラット35の利率は日銀の金利政策や国内外の経済情勢に大きく影響を受けます。
3月19日マイナス金利脱却しました。新型コロナウィルスによる世界的な経済の混乱により、一時的に低下する動きが見受けられましたが、自然災害や政治的な混乱など予測困難な要因もあり、正確な予想は難しいです。
それでも、専門家たちは日本の経済の低迷は続き、低金利時代は続くだろうと予測していますが、世界情勢を考えると数十年も低金利が続くとは思えない要素も無くはない。新規借入者は、固定金利で安心してお家づくりに専念できる。

8-2フラット35の将来性について考察してみましょう。
住宅ローンの中でも高い人気を誇るフラット35ですが、これはその安定した利率が魅力であるからです。
フラット35は、最長35年間同じ金利が適用されるため、金利上昇リスクから大切な家計を守り、長期的なライフプランニングを安心して進められます。
昨今の社会情勢を見ても、一定期間の低金利が続く可能性はあるとみられますが、根本的な金利上昇リスクから逃れられるのはフラット35だけと言えます。
加えて、過去のデータから見ても、フラット35の利子付き金利は、長期は大手銀行の変動金利よりも低く、借入れコストが抑えられる事が判明しています。
これらの要素からみても、フラット35はこれからの時代における住宅ローンとしての将来性が高いと考えられます。
ぜひ、あなたの住宅計画においてフラット35を考慮に入れてみてはいかがでしょうか。

9. フラット35 住宅ローンの疑問と解決策
皆様、住宅ローンについて様々な役立つ情報をお求めではないですか?そこで今日は、住宅ローンのリファレンスとなる「フラット35」についての最新情報をお届けします。
これから皆様がフラット35の住宅ローンについてより深く理解できるよう、一般的な疑問や誤解について解説します。

9.1 よくある質問とその回答
まず始めに、フラット35について皆様からよくいただく質問と、それに対する回答をご覧ください。
1. 「フラット35って何?」: フラット35とは、長期固定金利型住宅ローンの一つで、借入期間35年、金利が一定の商品です。
国が補助するため低金利が特徴です。
2. 「利用条件は?」: 新築の一戸建てやマンションを購入予定で、耐震基準に適合した物件であることが条件です。
詳細な条件は金融機関により異なるため、申込前には必ず確認しましょう。
これらの質問は皆様から最も多く寄せられる問い合わせです。
ご検討中の方は、低金利のメリットを最大限に活かして視野を広げましょう。

9.2 フラット35に関する誤解とその解説
次に、フラット35についてよくある誤解とその解説についてお伝えします。
1. 「誰でも利用できるわけではない?」: 思わしくないところではありますが、これは事実です。
フラット35は、購入予定の物件や借り手の所得状況によっては利用できない場合があります。
2. 「フラット35は借り換えが必要?」: フラット35を使って借り換えを行うことも可能ですが、必須ではありません。
借換えを検討する際は、金利や一括返済の条件、手数料などを充分に比較考慮した上で判断しましょう。
これらの解説を通じて、フラット35の利用を検討する際の基礎知識について理解を深めていただければ幸いです。
皆様の新しい生活をより安心して始められるように、また賢い住宅ローン選びができるように、今後も様々な情報を提供してまいります。

10. フラット35 住宅ローンのまとめ
全国の皆さん、フラット35の住宅ローンについて皆さんが知りたい情報を鮮やかに解説します。
みなさんの住宅購入の道のりをどれだけ安全で確実なものにできる様に、ハウスタケカが提供したい情報です。
フラット35住宅ローンの魅力とお伝えすることで、正しい知識を身につけていただくことは、皆さんが安定した生活を手に入れる第一歩となるでしょう。

10.1 フラット35の全体的な評価
フラット35住宅ローンは、一言で述べるならば「安定」を提供する仕組みといえます。
長期固定の金利により、毎月の返済金額が変わらないため、計画的な返済が可能です。
また、地震に強い新築住宅やリフォームを施すことで性能が向上した住宅購入に対して、利用できる幅広い用途も魅力となっています。
しかし、その一方で、固定金利なので、金利が下がったときにはデメリットとなること、審査が厳しい点がネックとなります。
さらに、申請から承認までの期間や流れ、返済期間終了後の選択肢などについての説明が必要です。

10.2 住宅ローン選びの最終的なアドバイス
最終的に、住宅ローン選びはあなた自身のライフプランや収入状況、家族構成など多岐にわたる要素を考慮した上で進めるべきです。
フラット35住宅ローンが無条件に最善のオプションとは限らないのです。
住宅購入を通じて生活が豊かになること、その過程が安定していることが何よりも大切です。
そのためには、自分自身の現状を理解し、理想の住宅と生活を描くことが重要です。
そして、それを叶えるための最適な住宅ローンを見つけ出すこと。
これが真の住宅購入成功への最良の道となるでしょう。
是非とも、ハウスタケカの「1,000万円損しないお金の話」勉強会にご参加ください。

「~についてどう思いますか?」を英語では?

下記は、英語の文の文法性・非文法性について'英語母語話者'(native speakers of English)に聞いたものである(%は、文法性を容認する割合):

(1)What do you think about his idea? (96%)
(2)How do you think about his idea?  (1%)
(3)What do you feel about his idea?  (11%)
(4)How do you feel about his idea?   (89%)
(5)どれも使わない          (1%)
(引用:『オーレックス英和』)

もちろん、意味は'あなたは彼の考えについてどう思いますか?'・・・で、ポイントは、どうやら疑問詞(what / how)と動詞(think / feel)の組み合わせのようだ・・・基本的に、動詞'think'は「論理的に考える」⇒「論理的思考」、'feel'は「何となく感じる・思う」⇒「感覚的感情」を意味する。

なので、論理的思考の'think'は、具体的な'what'(何)との結びつきが、また感覚的感情の'feel'は'how'(どのように)との結びつきが強い、と言えるのではないだろうか?・・・これで、(1)(4)の文法性の容認度の高い理由がわかる。

ところが、日本人は'~についてどう思いますか?'の日本語の'どう'(how)(方法・手段)と'思う'(think)を結びつけて、案外と(2)の英文を作る人が多いように思う・・・が、調査結果から、明らかに非文法的な文である。

このようなアンケートは、'インフォーマント・リサーチ'(informant research)と呼ばれるもの・・・研究者が母語話者に質問して、言語の分析・記述に必要な情報を求める調査・・・そして母語話者の直観的な自然な反応は、文の文法性・非文法性の判断に有効なデータを提供してくれる・・・。

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.

フラット35 住宅ローンの最新情報!

今すぐチェックすべきポイント5つ
1. フラット35 住宅ローンの概要
最新の情報をお持ちします。
フラット35住宅ローンとは何か、その詳細について紐解いてまいりましょう。
これこそがこれからの住宅ローンを選ぶ際の重要なポイントとなるでしょう。
1.1 フラット35の定義と特徴
まず始めに、フラット35とは何かというところから見ていきましょう。
フラット35は、国土交通省と日本住宅金融機構がパートナーシップを組み、申し込む者に対し長期固定金利型の住宅ローンとして提供する制度です。
その最大の特徴は何と言っても、最長で35年間も金利が変動しないという安定感。
これはまさに長期にわたる住宅ローンの返済を考える際には非常にありがたい条件と言えるでしょう。
また、その名の通り35年間という超長期での返済も可能。
これにより月々の返済額を抑えることが可能となります。
さらに、耐震基準をクリアした新築の一戸建て住宅やマンション、そしてリフォームにも使用することができます。
ハウスタケカの家は耐震等級3、最高レベルが標準仕様です。
1.2 フラット35の利用対象者と利用条件
次にフラット35の利用対象者と利用条件についてです。
対象者は年齢が原則として20歳以上のサラリーマンや公務員、自営業者など幅広く、またその価格比較の際には、フラット35の利用規約を確認することが非常に重要となります。
なお、申請者が70歳以上の場合は原則として保証人が必要となります。
また、利息開始から35年後の借入人の年齢が80歳を超えてはならないという制限も設けられております。
さらに、フラット35は一部の住宅が対象となり、耐震基準を満たす新築住宅を購入する際に利用することができます。
リフォームの場合は一部の工事が対象となります。
これらの情報を踏まえると、フラット35は安定した収入がある方向けの、安心・安定型の住宅ローンと言えます。
今後、段階的に金利が上昇する事を考慮に入れて最新の情報を得て、手に入れたいマイホームに向けて、最適な選択をしていきましょう。
2. フラット35 住宅ローンの最新情報
住宅ローンの情報も逐次更新されております。
最新のトピックは「フラット35」でしょう。
新しい住まいを検討されている皆様、リフォームを考えている皆様、すでにローンを組んでいる皆様、最新情報をチェックし、今後の選択肢に役立ててみてはいかがでしょうか。
2.1 フラット35の最新の金利情報
フラット35は長期固定金利型の住宅ローン。
金利は変動しないため、安定した返済計画が立てやすいのが特徴です。
しかし、その金利は常に変動していますのでその最新情報をお伝えします。
金利は財務省が行う国債の入札結果に連動して動くため常時チェックが必要です。
近年は、金利が低位で推移していますが、経済情勢により上昇する可能性もありますので、適時最新情報をご確認ください。遂に3月19日に日銀は、マイナス金利から脱却し、ゼロ金利になりました。
また、借入額や借入期間によっては金利が異なることもありますので、融資条件により最適な金利を選択しましょう。
自己資金や将来のライフプランも考慮しながら、プロのアドバイザーに相談することをお勧めします。ハウスタケカでは、あなたにとって最適プランをご提案させていただきます。
2.2 新型コロナウイルスによる影響
新型コロナウイルスの影響は広範で深刻です。
住宅ローンの世界においてもその影響は避けられません。
金利の動向だけでなく、収入が減少した場合の返済対策や、設備投資の見直し等も検討する必要があります。
なおフラット35は、歩みを止めているわけではありません。
設備投資の助成や特別措置も加わり、より住宅購入を支える体制を整えています。
特に、省エネルギーや耐震性などの条件を満たす物件には、より良い金利が適用され、国の政策と連動して環境配慮型の住宅へのシフトを促しています。
新型コロナウイルスの影響によりお困りの方、住宅ローンを考えている方、すでに利用している方も、最新情報と併せて特別措置や支援策を把握し、より良い選択をするべく前向きな情報収集に励んでいただきたいと思います。
3. フラット35 住宅ローンのメリットとデメリット
長期にわたり安定した金利で借り入れが可能な、フラット35。
誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。
しかし、その詳細について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
皆さまにとって最適な選択をするためには、メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。
そこで、フラット35 住宅ローンのメリットとデメリットについて、詳しくご案内いたします。
3.1 フラット35の主なメリット
さて、まずはフラット35のメリットからお伝えしましょう。
物件購入時に大きな金額をまとめて借入れる住宅ローンにおいて、大きな魅力となるのが「金利の安定性」です。
フラット35は、金利が35年間固定であるため、金利変動のリスクを気にすることなく、安心して毎月の返済計画を立てることができます。
さらに、フラット35は国が推進する住宅ローンです。
そのため、セーフティネットとして貸し出し機関が貸し渋った場合でも、補助金制度を利用して低金利で借入れることが可能です。
信用力が心配という方にとっては、大きな安心材料となるでしょう。
3.2 フラット35の主なデメリット
一方で、デメリットも存在します。
まず、フラット35は長期間金利が固定されているため、ショートタームでの金利下落を享受することができません。
金利が大幅に下がった場合、その恩恵を受けられないわけです。
また、はじめに申し上げたとおり、フラット35は国が推進する住宅ローンです。
そのため、一定の基準を満たすことが求められます。
具体的には、新築もしくは住宅性能評価を受けた物件であること、さらにはエコジョーズ等の高効率型給湯器を設置することなどが求められます。
これらの条件を満たさなければ利用はできませんので、注意が必要です。
以上、フラット35 住宅ローンの主なメリットとデメリットについてお伝えしました。
住宅ローンはライフスタイルに大きく関わる大切な選択です。
自身のライフプランに合わせて、より良い選択ができるように、これらの情報を参考にされてはいかがでしょうか。
ハウスタケカの家は、長期優良住宅・フラット35・ZEH(太陽光発電搭載で)は標準仕様
4. フラット35 住宅ローンの申し込み方法
皆様、お住まいの手段についてどのように進めているかご存知でしょうか?独特の性質を持つフラット35 住宅ローン、その利用方法を深堀り致します。
フラット35は、一般の住宅ローンと異なり、固定金利の長期ローンとなっております。
再販の困難さや適用対象の限定など、特性を理解した上で利用する必要があるのです。
4.1 必要な書類と手続きの流れ
まず手続きの流れから見てみましょう。
始まりはいつも「住宅ローンの申し込み」から。
フラット35の申し込みは初めに金融機関で事前審査を受けるところから始まります。
事前審査で住宅ローンの融資可能額が確認できれば、次に公的融資機関である住宅金融支援機構へ融資の申し込みをします。
その後、住宅金融支援機構から融資の承認を得られれば、住宅の売買契約を結んでから金融機関と住宅ローン契約を結び、ローンが組まれます。
申し込みに必要な書類としては、申込人全員の身分証明書、収入証明書、住所証明書などがあります。
特に、フラット35は購入予定の住宅が一定の性能基準を満たしていることが必要となりますので、その証明書が要求されることも多いです。
4.2 申し込み時の注意点
そして、申し込み時の注意点について説明していきましょう。
フラット35の融資対象となる住宅は、新築の一戸建てやマンション、またはそれらを改築する場合にしか適用されませんので、既に所有している住宅のリフォームや土地の購入には利用できないという点を覚えておいてください。
また、フラット35を利用する際は、申し込みから融資までに時間がかかる場合が多いです。
このため、融資承認までに契約解除期限が過ぎてしまう可能性がありますので、申し込みのタイミングや進捗管理には細心の注意が必要となります。
皆さま、慎重にお選びになり、より快適な生活へと進んでいただければと思います。
事前の準備と理解こそが、スムーズな住宅取得のための大切な一歩となるのです。
ハウスタケカではフラット35の手続きをサポート致します。
5. フラット35 住宅ローンの返済計画とそのポイント
まず、フラット35の特徴はその金利の安さと一定性にありますが、その一方で返済計画には十分な検討が必要となります。
住宅ローンとは長期的な借入れであり、その返済計画が生活に与える影響は少なからずあります。
この章では、フラット35の返済計画の作り方とそのポイントについて述べていきます。
5.1 フラット35の返済計画の作り方
フラット35の返済計画の作り方は、まず収入から返済可能な金額を計算し、その金額で借入れできるローン額を検討するというステップが基本となります。
使用可能な返済額は月収の3分の1程度が一般的ですが、生活費や他の借入れなども考慮に入れ、無理のない金額を選択することが重要です。
また、フラット35は金利が固定であり、返済金額が変動しないので、将来的なインフレの影響を考慮に入れるとやや見通しが容易になります。
5.2 返済計画を成功させるためのポイント
返済計画を成功させるためのポイントは、無理なく続けられる計画作りが一番重要です。
そのためには自己資金を充実させる、返済金額を適度に抑える、余裕資金を確保するなどの取り組みが必要です。
また、フラット35は適用される金利が予め決まっていますので、その金利と自身の返済可能金額から、適切な借入期間を選択することも大切です。
具体的には、返済金額が収入の3分の1を超えないようにし、余裕を持った計画を立てることが求められます。
以上がフラット35の返済計画作りとそのポイントになります。
適切な計画を立てることで、安心して住宅ローンを利用しながら資産を築くことが可能となります。
ハウスタケカでは、プロのライフプランシミュレーションをご用意させていただきます。

続きは来週掲載します。

大谷選手「ホームステイしようぜ!」

「大谷翔平・・・規格外のプレゼント!」(「ブログ」:2023年11月25日)に続く規格外のサプライズ第二弾!・・・今度は「米国でのホームステイ体験をプレゼント」する、という。

【「Show Your Dreams 2024」と名付けられたプロジェクトは、今年4月1日時点で小学4年生~高校3年生の男女100人が対象・・・応募フォームを通じて'未来への夢'をテーマにしたビデオメッセージ(英語)と400字の作文(日本語)を提出する・・・8月上旬ごろに出発、期間は約1週間を予定・・・】
(『産経新聞』2024年3月7日)

大谷選手の発想がユニークで素晴らしい・・・「野球しようぜ!」とグローブを贈ったり、また「ホームステイしようぜ!」とホームステイ体験をプレゼントしたりと、彼の「お金ではない、ものの寄付」に、何か「メッセージ性」を感じる・・・子供の時に色々なことをして、その経験を将来に生かして欲しい、という彼の熱い思いがストレートに伝わってくるような気がする・・・。

提出する作文の課題が良い・・・'未来への夢'・・・当然のことながら、夢を抱くことは素晴らしい・・・日本の子供達に海外を経験するチャンスが、少しでも増えたらうれしい、と自身がコメントしている・・・なかなか「夢」⇒「希望」⇒「現実」にはならないが、ひょっとしたら、「海外体験」がその第一歩になるかもしれない・・・。

ここで、米国の物理学者で、世界初の液体燃料ロケットの打ち上げに成功したロバート-ゴッダード(Robert H. Goddard, 1882-1945)の言葉を紹介する:

The dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.
(昨日の夢は今日は希望にそして明日は現実になる)

宇宙に夢を馳せ、ロケット研究に一生を捧げた人だからこそ、言葉に重みがある・・・二刀流(a two-way player)で進化を続ける大谷翔平・・・ひょっとしたら、彼の夢はまだまだ序章なのかも・・・この先、どんな壮大な夢が実現されるのだろうか?!・・・楽しみである。

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.

ゼロエネルギー住宅その高断熱・高気密の力②

1. ゼロエネルギー住宅を導入するには。
お持ちの住宅をエネルギー効率の高い環境に変えることをお考えの皆さん、ここではゼロエネルギー住宅の導入について説明します。
現代の持続可能なライフスタイルには、エネルギー効率の高い住宅が不可欠となります。
1.1 政府の政策と補助金
政府がエネルギー効率型住宅を推進する手段のひとつとして、補助金制度があります。
2024年度のZEH住宅補助金は、基準を満たせば80万円まで受け取れます。
これは、ゼロエネルギー住宅など高断熱・高気密性住宅の建設や改装を行う際の費用を補助する制度で、これにより住宅を省エネルギー化する初期費用の負担を軽減できます。
また、政府は、住宅のエネルギー消費を削減することを目的に、ゼロエネルギー住宅の普及を推進する立法措置を講じています。
1.2 建築業界の役割と取り組み
建築業界もまた、ゼロエネルギー住宅の普及に向けて積極的な役割を果たしています。
業界団体や企業は、高断熱・高気密技術の開発や啓発活動を行い、これらの技術の導入を促しています。
建築業界は教育とトレーニングにも力を入れており、エネルギー効率の高い住宅の設計や施工技術の知識を得るためのプログラムを提供しています。
ハウスタケカの家は、既に長期優良住宅、ZEH住宅(ソーラー発電搭載すれば)全て標準仕様です。
1.3 消費者への意識啓発
最後に、消費者に対する情報提供は、ゼロエネルギー住宅の普及を促進する重要な要素です。
省エネルギー住宅の利点を理解し、それを実現するための具体的な手段を掴むことができれば、消費者自身がエコフレンドリーな住まいを求め、その選択を後押しすることで、ゼロエネルギー住宅の普及がさらに進むと期待できます。
ゼロエネルギー住宅の導入は、初期費用はかかるものの、住宅ローンよりも高くなるであろう、エネルギーコストから、あなたの経済を守ります。各種補助金制度や減税など優遇措置を余すことなく活用するとが重要であります。
それぞれの取り組みを組み合わせることで、エネルギー効率の高い未来の住環境が実現します。そのお手伝いをハウスタケカは致します。
2. ゼロエネルギー住宅の未来と展望
我々が迎える未来は、省エネルギーと環境負荷の低減が実現された住まい、すなわちゼロエネルギー住宅(ZEH)の時代に向かっています。
高断熱・高気密住宅と再生可能エネルギーの活用により、一年間で消費するエネルギー量と自宅で発電するエネルギー量をゼロ、もしくはそれ以下にすることを目指すZEHは、現在の住まい方を見事に革新しています。
ハウスタケカの家は、環境負荷を抑えるだけではなく、エネルギーコストの低さで貴方の家族の経済を守ります。
2.1 技術開発の最新動向
日進月歩の技術開発の最新動向において、ZEHはますます進化を続けています。
特に注目されているのが、太陽光発電と蓄電池の両方を標準搭載し、余った電力を蓄電池に貯めて使用するシステムです。
これまでの問題であった「昼は発電過剰、夜は電力不足」という問題を解消し、一歩進んだ省エネライフを実現しています。
また、一般的なゼロエネルギー住宅の性能を更に高めるための研究も盛んに行われています。
断熱性能を向上させる新たな材料の開発や、ヒートポンプや蓄熱システムなどの省エネ設備の効率を上げる技術動向にも注目です。
ソーラー発電・蓄電池などの設置費用をゼロ円で始める、買うよりお得なリース契約があります。しかも10年間、購入では有り得ない安心の保証付きですしかし。設置はしやすいが、高額な処分費も考慮が必要です。
2.2 ゼロエネルギー住宅の市場予測と成長潜在性
市場予測では、2020年の政府の目標通りに新築住宅の半数以上がゼロエネルギー住宅になるとの見込みです。
さらに、我が国は2025年までに全ての新築住宅をZEHにするという目標を掲げています。
エネルギー自給型の家が主流となるこの時代には、住宅は大きく変貌を遂げるでしょう。
また、ZEHは高断熱・高気密であることが前提ですから、その需要を満たすための建材メーカーや建設業者への影響も大きいでしょう。
この市場の拡大は、さらなるエネルギー効率の改善とCO2排出量削減につながります。

2.3 持続可能な未来を目指して
ゼロエネルギー住宅は、それだけでなく、サステナビリティ、つまり持続可能性に対する深い意識を持つ必要があります。
エネルギーの効率化は、今日の生活を豊かにするだけでなく、未来の世代に健全な地球を遺すための重要なステップです。
ZEHへの取り組みは、高断熱・高気密の家づくりから始まります。
無駄なエネルギーロスを減らし、自然エネルギーを活用することで地球環境に配慮し、自己のエネルギー消費を削減していきます。
これからの住まいづくりは、見過ごすことのできない大きなテーマへとシフトしているのです。
ゼロエネルギー住宅の未来と展望、技術開発の最新動向、市場予測と成長潜在性、そして持続可能な住宅の未来についてお伝えしました。

「スタグフレーション」を実感!?

『朝日新聞』(2024年3月16日)第一面の「大見出し」(headline)が目に飛び込んできた:

  春闘賃上げ率 平均5.28%
  連合初回集計 33年ぶり 高水準

30数年ぶりの高水準の賃上げ!?・・・果たして、世間の景気は良いのか悪いのか?・・・最近、ネットで無作為に選ばれた五千数百人を対象に、景気動向に関するアンケート調査が実施された・・・統計学(statistics)で、アンケートは一般に、「母集団」(population)のサンプルが数千あれば、一応は信頼に足る結果が得られると言われる・・・で、結果は次の通りであった:

良くなっている          3.1%
どちらかと言うと良くなっている  4.8%
どちらかと言うと悪くなっている  21.1%
悪くなっている          67.6%
どちらとも言えない / わからない   3.4%

これは驚きの結果!!・・・どちらかを含め、9割近くの人が景気は悪くなっている、と感じている・・・新年度を前に、数万円単位の大幅な'ベースアップ'(賃金の基準引き上げ)が発表されているようだが、これは大企業を中心とする一部の潤っている企業だけで、大半はわずかなアップのみ・・・それも世間の物価高騰を考慮に入れると、賃金の引き上げは、相対的に物価高に追いついているとは言い難い・・・また、企業の内部留保の問題もあり、どうも会社の利益が社員に還元される仕組みには成っていないようだ・・・となると、庶民の生活は益々厳しくなる一方で、アンケートの結果がそれを物語る。 

加えて、円安の影響で相対的に外国人が「豊か」になり、その「お得感」からか、外国人観光客の数は増加の一途・・・安い・おいしい・親切な・安全な日本は人気が高い・・・それがさらに物価の高騰を後押ししているようだ。

で、庶民の実感は、「景気停滞」(stagnation)なのに「物価高」(inflation)・・・このような状態を'stagflation'((経)スタグフレーション:景気停滞下の物価高)と言う・・・「経済用語」(economic term)だが、経済やマスコミの世界では普通に使われている言葉である・・・知らんけど。 

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

ゼロエネルギー住宅その高断熱・高気密の力

1. ゼロエネルギー住宅の概念とその重要性
まず始めに、先進的な生活スタイルを拓く『ゼロエネルギー住宅』という概念について詳細に解説します。
1.1 ゼロエネルギー住宅とは
ゼロエネルギー住宅とは、住居で消費される年間のエネルギーの総量を、自身が導入した再生可能エネルギー等である程度まで賄える状態の住居を指します。
自家発電などと組み合わせることにより、一年間に消費するエネルギー量と発電するエネルギー量がゼロあるいはマイナスを目指すものです。
この仕組みは、全エネルギーのバランスがゼロに近づくため、省エネルギー・CO2削減に大きく寄与します。
1.2 ゼロエネルギー住宅の特徴
ゼロエネルギー住宅の特徴は、まず、再生可能エネルギーの利用が挙げられます。
太陽光発電、風力発電、地熱発電など、自然エネルギーを最大限に活用し、エネルギー供給を行います。
次に、高断熱・高気密性能を持つ住宅造りが特徴的です。
外部からの熱の侵入を最小限に抑え、内部の熱を逃さない設計となっています。
これにより、冷暖房のエネルギー消費を削減し、エネルギーの効率的な利用を可能にします。
1.3 ゼロエネルギー住宅の社会的・経済的な重要性
ゼロエネルギー住宅は、社会的・経済的な視点からも非常に重要な概念です。
環境負荷の低減という社会的な観点から見て、地球温暖化対策としての重要性は言うまでもありません。
また、経済的には、電気やガスなどのエネルギー費を削減することで、家計の改善にも繋がります。
更に、自律的なエネルギーシステムを採用することで、災害時のライフラインの確保という視点からもその価値は大いに評価されています。
2. 高断熱・高気密の技術とその効果
我々の日常生活場所となる住宅。
その住宅が持つ性能が如何に重要か、ここで詳しく見ていきましょう。
特に焦点を当てるのは、"高断熱・高気密"という技術です。
2.1 高断熱・高気密の定義と基本的な原理
まずは高断熱・高気密の定義から始めましょう。
これらの語の基本は、それぞれ「断熱」は熱の流れを途切れさせる、そして「気密」は空気の流れを止める、ということです。
ここで問うべきは「高断熱・高気密」が何を意味するか、それは家の絶縁性能が極めて高いということを指します。
つまり、外部環境の温度変化に対して、家の内部温度が変わることを防ぐ、という特性を指すのです。
これによってエネルギー消費を削減し、住む人が快適に過ごせる空間を保持できます。
2.2 高断熱・高気密の技術の利点
では、その高断熱・高気密の技術がなぜ求められるのか。
それはこの技術が環境負荷の低減と、住まい手の生活品質の向上に直結するからです。
具体的には、高断熱・高気密の家は冷暖房負荷が減るため、結果としてエネルギー消費が削減できます。
それは環境にやさしいだけでなく、光熱費の節約にも繋がります。
また、外部からの冷気や暖気が入りにくくなるため、室内温度は一年を通じて安定し、住まい手はより快適な生活空間を享受できます。
ハウスタケカの家は、断熱性能0.47、気密性能0.8と長期優良住宅の基準より高性能が、標準仕様である。
2.3 高断熱・高気密の効果の実例
そして、この技術の実例を見てみましょう。
VAUENという会社が開発したパッシブハウスは、高断熱性能・高気密性能の家として高く評価されています。
見た目は普通の家と変わらないその家は、冷暖房費がほぼゼロになるほどの性能を発揮します。
さらに、北海道の厳しい冬でも室内温度が18度以下になることがなく、一年中快適な生活空間を提供します。
こうして見てくると、この高断熱・高気密の技術こそが、我々の生活を革新し、エネルギー消費を抑制する切符となることがお分かりいただけるでしょう。
我々は、日々の暮らしの舞台となる住宅の価値を再認識し、より良い暮らしを追求していくことが求められます。
3. ゼロエネルギー住宅と高断熱・高気密の関係性
近年、環境に配慮したゼロエネルギー住宅が注目される中、それを成立させる重要な要素の一つに、高断熱・高気密が位置づけられています。
3.1 ゼロエネルギー住宅のための高断熱・高気密の必要性
ゼロエネルギー住宅とは、年間のエネルギー収支をゼロにするというコンセプトの住宅で、自家発電した電力を効率良く使用するためには、そのエネルギーをなるべく失わない住宅作りが求められます。
そのために不可欠なのが、高断熱・高気密です。
高断熱は、内部の温度が外部に逃げにくくするもので、高気密は、外部の空気の侵入を抑えるものです。
いずれも、エネルギーの無駄を極力抑え、エネルギーの効率的な使用を可能にするために重要な要素となっています。
3.2 高断熱・高気密とエネルギー消費の関係
さらに進んでみると、高断熱・高気密について、それがエネルギー消費にどのような影響を与えるのかという点についても考えてみましょう。
ある程度高断熱・高気密が確保されていれば、外気に影響されず一定の室内温度を保つことができます。
これにより、暖房・冷房のエネルギーを節約することができます。
また、空気の流れが少ないことで、熱交換器などの能力を充分に発揮させることができ、エネルギー効率化に大きく貢献するのです。
3.3 住宅のエネルギー効率を向上させる方法
ゼロエネルギー住宅を目指すならば、高断熱・高気密だけでなく、自然エネルギーを活かした暖房・冷房システム、太陽光発電なども併せて考えるべきです。
また、設備や家電のエネルギー効率を上げることも同様に重要です。
たとえば、高性能な断熱材を使う、窓ガラスには二重ガラスを使用する、夏は日射しを遮るための日除けを設けるなど、現在の生活スタイルに合わせたエネルギー効率の良い住まい作りに挑戦し、持続可能な生活を目指すべきです。

'up'は生きている・・・!!

'up'は生きている・・・これぞ'real, living English'・・・アメリカで実際にその場にいて、耳にした英語2例を紹介する:

(1) ある日、友人の教授とダウンタウン(downtown、繁華街・中心街のこと)に行った時、ドラッグストア(drugstore)にある軽飲食店に立ち寄り、コーヒーを飲んだ・・・カウンター式で、椅子は背もたれのない一人用のスツール(stool)・・・一つ一つ独立していて、座る位置は高い・・・やや不安定で「よじ登る」って感じ・・・やっとこさで腰を下ろし、一言私は言った・・・'Sit DOWN!!'・・・同じように、背伸びをするようにして座る彼は・・・'Sit UP!!'と・・・確かに座る位置は随分と高い・・・私の'DOWN'に即座に反応して、'UP'・・・彼は、私を見て、「にこっ」とした。無意識に出た反応なのか?・・・「座る」は'sit down'だけではない?!・・・言葉は生きている。

(2)場所は、教授宅のリビング・・・彼は孫にミルクをあげていた。気持ちよさそうにミルクを飲んでいたお孫さんは、授乳後、背中をさすられて・・・「げっぷ!」と・・・その時、私は'Burp!'(げっぷ!)、と言った・・・彼は、間髪入れず'Burp UP!'・・・よく見ると、何やら'ぶつぶつ'・・・ミルクに混じり、何かが口の外に出ていた・・・言葉は生きている。

'up'は'towards a higher place or position'(より高い場所に、位置に)の意味で、上記2例は、その時の状況にピタリとおさまる・・・その場の状況に応じた母語話者の瞬時の切り返し・・・これぞまさに'real, living English'・・・目から鱗が落ちた納得の瞬間・・・しかし「座る」に対応する英語は、あくまでも'sit down'・・・で、あの時の'sit UP'は、彼の即興のギャグだったと思うけど・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

価値ある投資!長期優良住宅はローコストエネルギー住宅②

1.長期優良住宅のメリット
長期優良住宅とは、その名の通り、長い期間にわたって良好な状態を保つための設計や施工がなされた住宅を目指しています。
これらの住宅は、低い運用コストと確固たる再販価値を誇り、資産形成やリスクヘッジの観点から見ても、魅力的な投資対象となるでしょう。
さらに、日本政府からは住宅ローンの税制面での優遇策が提供されています。
1.1 住宅ローン税制の優遇
まず、長期優良住宅への投資を考える一つの大きな動機となるのが、住宅ローン税制の優遇です。
国から認定された長期優良住宅を購入した場合、所得税と住民税から一定の控除が受けられます。
具体的には、住宅ローンの借入金利を10年間もしくは最大13年間、年額40万円を上限に控除できるのです。
又、固定資産税や登記費用などの費用の優遇対応もあります。
これにより、初年度から毎年一定の節税効果を期待することが可能となります。
1.2 低維持費と高い再販価値
また、長期優良住宅の大きな魅力は、持続可能なエネルギー利用による生涯コスト削減です。
これらの住宅は、節電・節熱設計に配慮されており、省エネ性能の高さが特徴となっています。
例えば、高効率な給湯設備や太陽光発電設備を活用することにより、ハウスタケカの高性能住宅ならゼロエネルギー住宅が可能で使用量を大幅に削減することができます。
これにより、長期的な視点で見ると、光熱費といった維持費が非常に低く抑えられるでしょう。
さらに、長期優良住宅は、その質の高さから再販市場でも独自の価値を持っています。
建物自体の耐久性や維持性が高いこと、そしてエネルギー効率性が良好であり続けることは、物件自体の価値を向上させます。
したがって、これらの住宅は価格低下のリスクを低減しつつ、将来的な売却でも高い再販価値を期待できるのです。
これらの要素が、長期優良住宅が価値ある投資である理由を明白に語っています。

2.長期優良住宅への投資を考える際のポイント
長期優良住宅を考える際、そのポイントはエネルギー効率の良さと持続可能性にあります。
これらは住居のライフサイクル全体でのコスト効率と環境にやさしい生活を実現する基盤となるからです。
この先の人生を快適に過ごすために、資産となる住宅を手に入れる際には、ローコストなエネルギーを活用する方法とその将来的な変動をどのように見極めるかが重要となります。
2.1 ローコストエネルギーの導入に伴う初期費用
投資の第一歩として、ローコストエネルギーの導入に伴う初期費用の見積もりが必要です。
太陽光発電や地熱などの再生可能エネルギーシステムを採用することで長期的なエネルギーコストを抑えることが可能ですが、これらのシステムを設置するための初期費用は決して安くはありません。
又、メンテナスや処分する時の費用も考慮が必要です。
そのため、投資回収期間や利益率を計算することは絶対に欠かせない手順と言えるでしょう。
2.2 エネルギー価格の将来的な変動を考慮した投資判断
次に重要なのが、エネルギー価格の将来的な変動を考慮した判断です。
電力やガスの料金は様々な要因で変動します。
自然災害の影響、エネルギー政策の変化、世界市場の需給バランスなどが影響します。
これらを理解し、それに基づいた投資戦略を立てることが求められます。
エネルギー価格の変動を見越した上で、長期的視野での計画を立てることで、安定した利益を手に入れられる可能性を追求することができるのです。
全体を通じて、長期優良住宅への投資は、エネルギー効率ともつながる環境意識、そして将来のエネルギー消費を見越した計画が大前提となります。
これらの視点から長期優良住宅を見直すことで、より賢明な選択が可能になることをぜひ覚えておいてください。

3.まとめ
3.1 長期優良住宅を超えた性能の価値の再確認
私たちが常日頃から聞いてきた"ホーム"や"シェルター"というものは、ただの住まいを超えて安定と居心地の良さ、そして何より安全性をもたらします。
そんな中、もはや長期優良住宅を超えた高性能住宅(ハウスタケカの標準仕様 耐震等級3、断熱性能0.47 夏涼しく、冬温かく長期優良住宅よりも健康に良い医療費が下がる。)という概念が注目を浴びています。
耐久性、安全性、そして環境に優しいエネルギー消費量、さらには地震に強い構造などで特化した住宅を超えて、安定した生活を保証する要素をしっかりと持っています。長期優良住宅を超えた耐震等級3で家族の命を守ります。ゼロエネルギー住宅で今後高騰するであろうランニングコストから、家族の経済を守ります。
これらの住宅は単に家屋としての価値だけでなく、社会全体から見ても持続可能な価値を持つことから、非常に価値があります。
社会の長期的な発展を考える際に、これらの住宅は我々の地球を守りつつ長期的な暮らしを確保するための素晴らしい投資と言えます。
3.2 今後の住宅投資の展望
さて、そうなると次は何が待ち受けているのでしょうか。
その答えは、「ローコストエネルギー」です。
長期優良住宅においては、日々のエネルギー消費を低減させつつ、質の良い生活を維持するための戦略が求められます。
これは、省エネルギー家電の導入はもちろん、家全体のエネルギー効率を考慮した設計や、太陽光パネルといった再生可能エネルギーの活用などが含まれます。
興味深い点は、これらがただの生活の選択肢にとどまらないことです。
これらの選択、そしてその時々の最新技術の導入は、住宅の価値を保つと同時に、投資としてもその価値を増す要素になります。
それは、家そのものだけでなく、持続可能な社会への貢献としても評価されるからです。
より具体的に言うと、省エネルギーにより日々の生涯コストが削減されることはもちろん、新しい技術の導入により、その住宅が新鮮さを保つことができます。
これら全てが住宅価値の向上につながり、結果的に投資価値も増大するのです。
ですから、我々が次に目指すべきは、エネルギーコストを下げつつ付加価値を高める投資、即ち、環境に優しい"ローコストエネルギー特化型"の建物とその維持管理こそが賢明な投資と言えるでしょう。
これからの時代、持続可能な社会を目指し、エコロジーに責任を持つことは、ひとつの大事業とも言えます。
それは単にハウスタケカの高性能住宅で1000万円以の上生涯コストを削減する事にとどまらず、社会全体を見渡し、環境負荷の少ない社会に影響を及ぼすかを見つめ、考えることが求められます。
そういった視点から見ると、長期優良住宅とローコストエネルギー特化型住宅は、それが実現できる最適な道しるべと言えるでしょう。

'ラーケーション'とは?

時代と共に新しい言葉が生まれる・・・で、最近'ラーケーション'(learcation)という聞き慣れない言葉が新聞に載っていた:

「小中高校生の'平日休み'を欠席扱いとしないようにする試みが始まっている。ラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた'ラーケーション'。働き方改革で平日に休暇を取る保護者が増え、親子で過ごす時間を確保しやすくしようという狙いだ。各地に広がりつつある一方、職種や地域で温度差もあり、さらなる定着に向け、専門家は'丁寧な説明が必要だ'としている・・・」(『産経新聞』2024年2月8日)

'ラーケーション'とは、「ラーニング(learning)」(学習)と「バケーション(vacation)」(休暇)を組み合わせた'混成語'(blend)の和製英語で、余暇中に学ぶ行為を指すようだが、英語でも日本語でも語彙として未だ定着していない・・・。 

コロナ以降、リモートワークを含め、企業の多様な働き方が定着・・・民間企業や官公庁でも平日に休暇が取りやすくなってきている・・・で、ラーケーションとは、学びを目的として休暇を楽しむことで、教育現場も「学び」の要素があれば、過ごし方に制限はないとしている・・・一方、単なる安易な休みに繋がるのでは、という懸念もあり、議論の余地は残されているようだ・・・'ラーケーションの日'は、年3日までを限度に、愛知県(名古屋市を除く)が先駆的に創設・・・大分県別府市も、昨年9月から同様の仕組みを導入したが、全国的な広がりには、まだもう少し時間がかかりそうだ・・・。 

ところで、米語で、'ラーケーション'に似た'混成語'に'ハリケーション'(hurricane + vacation ⇒ hurrication)がある・・・元々、'ハリケーン'(大暴風)からの'避難'(evacuation)であるが、'ハリケーン'は前もって進路予想ができるので、'ハリケーンの避難による休暇'(a vacation taken due to a hurricane evacuation)という意味・・・言葉としての認知度は、'ラーケーション'より高いのではないか・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

価値ある投資!長期優良住宅はローコストエネルギー住宅①

. 長期優良住宅とは
まずは皆様に、「長期優良住宅」という名の言葉について簡単に説明します。
この言葉は耐用年数が長く、劣化しにくい特性を持つ住宅を指す専門用語です。
それでは、具体的な基準と特徴について話を進めていきましょう。

1.1 定義と基準
長期優良住宅とは、住宅ローン控除等の税制措置の対象となる、耐用年数が長く、劣化しにくい特性を持つ住宅のことを指します。
法律上の定義としては、一般的には耐用年数が低下しない、長持ちする住宅のことを指し、特に「壁・床・天井などの組立構造部分」、「外壁・屋根」、「窓などの開口部」、「床下・屋上などの断熱構造」など耐久性、耐震性、熱効率などの指標を満たしている住宅を指すのが一般的です。

1.2 長期優良住宅の特徴
長期優良住宅は、その名が示す通り長期間にわたってその価値を保つことが可能な建物であり、その特徴を3つに分けると、「耐久性」、「耐震性」、「エネルギー性能」の3つとなります。
耐久性とは、長年にわたって劣化度合いが少なく、また修繕頻度が少ないことを表しています。
耐震性とは、地震の揺れに対して適切な強度を持ち、倒壊などのリスクを低減できる性能を意味します。
最後に、エネルギー性能とは、未来のエネルギー問題に対応した設計や設備を持ち、使用するエネルギー量を少なくする能力を指します。
それらの特性が長期優良住宅には備わっているため、ローコストなエネルギーという観点では、長期的に見れば他の一般的な住宅よりも優れた経済性を持っていると言えるでしょう。
エネルギー価格の高騰、二酸化炭素削減の観点から、長期優良住宅は必須選択肢となるでしょう。
これらを考慮に入れますと、間違いなく価値ある投資と言えます。


2. ローコストなエネルギー特化の長期優良住宅の価値
近年、エコロジーかつエコノミーなライフスタイルの追求という風潮の一環として、ローコストなエネルギー特化の長期優良住宅が注目を集めています。
ハウスタケカの家は、長期優良住宅 標準仕様
ハウスタケカの家は、ゼロエネルギー住宅 標準仕様(ソーラーパネル設置で可能)
ハウスタケカの家は、耐震等級3 断熱性能0.47 高気密で長期優良住宅より高性能住宅が標準仕様

2.1 エネルギー効率の高さと経済性
まず、第一に挙げられるのがエネルギー効率の高さです。
長期優良住宅とはその名の通り、耐久性と共に品質が保証される高品質な住宅であり、厳密な基準をクリアすることでその称号を勝ち取ることができます。
その中には、エネルギー消費量の削減も求められます。
アイソレーション性能の高さ、太陽光発電システムの導入、高効率のエアコンや給湯器の利用など、多角的にエネルギー効率を追求することにより、家庭内の電力消費を大幅に下げることが可能になります。
これにより、月々の電気代が節約されるだけでなく、長期的にはその差は家族の生活費に大きく影響を与えます。
広い視野を持ち、戦略的な投資としてローコストなエネルギー特化の長期優良住宅を選ぶことは、長期的な家計の安定に貢献するのです。
住宅ローンよりも高い買い物は生涯コストです。ハウスタケカの家は、50年間にかかるランニングコストを10,000,000円以上削減して、経済で、貴方の家族を守ります。

2.2 環境への影響と持続可能性
また、エネルギー効率の高い住まいは、私たちが地球に与える環境負荷の軽減にも繋がります。
地球温暖化の進行に対する憂慮が高まる中、個人レベルでできる環境保全の行動は注目を集めていますが、エネルギー消費量の削減はその重要な一手と言えるでしょう。
私たち一人一人の小さな努力が集まり、大きな力となって地球上のあらゆる生命の未来を守る。
その意識を強く持つことで、長期優良住宅は持続可能な社会の構築を促進し、それ自体が価値ある投資となるのです。
以上のように、ローコストなエネルギー特化の長期優良住宅は、経済性と環境性を両立した現代社会における理想的な住まいと言えます。
その購入は賢明な選択であり、まさに価値ある投資となるでしょう。
ハウスタケカの家で、10,000,000円損をしないことが、環境負荷軽減に貢献してる事になります。


3. 長期優良住宅のエネルギー特化点の詳細
皆さん、ぜひ理解していただきたい長期優良住宅のエネルギー特化点について解説します。
この点は長期優良住宅の価値を高め、これから家づくりをされる方にとって大きな魅力となる要素です。
それでは、詳しく見ていきましょう。
3.1 省エネ設計と設備
長期優良住宅はその名の通り、長期間にわたり良好な住環境を提供することを目的としています。
そのためには、建築時点での省エネ設計や省エネ設備の取り入れが重要です。
ここでの鍵となるのが、高断熱・高気密の設計と、先進的な省エネ設備の導入です。
高断熱・高気密の設計により、住宅内の熱を逃さない構造を作り、冷暖房の効率を高めることが可能です。
こうすることで、家庭での電力消費を削減し、エネルギー費用を大幅に抑えることができます。
また、導入される省エネ設備は、例えば高効率のエアコンや給湯器、LED照明など多岐にわたります。
これらの設備は電力を効率的に使用することで、更なる省エネ効果を生み出します。
最新の技術を採用し、継続的な改善を重ねることで、長期的な省エネ対策を実現することが可能です。
ハウスタケカの家は、ゼロエネルギー住宅を可能にします。
3.2 再生可能エネルギーの活用
さらに長期優良住宅では、再生可能エネルギーの活用にも配慮されています。
再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、地熱など、使っても使い果たすことがないエネルギーのことを指します。
特に、太陽光発電システムの導入は大きな特徴となる点です。
太陽光発電システムは、太陽の光を電気エネルギーに変換する装置です。
天気の良い日などに発電した電力は、自家消費に用いるだけでなく、余った電力は電力会社に売却することも可能です。
また、災害などで電力供給が停止した際にも、自己完結型の電源として活用できます。
以上が、長期優良住宅のエネルギー特化点の詳細でした。
省エネ設計と省エネ設備の利用、そして再生可能エネルギーの活用により、エネルギーの効率的な使用を実現しながら、より良い生活環境を長期にわたって維持できます。
まさに価値ある投資、それが長期優良住宅なのです。
太陽光発電の価値を実感するには、断熱と気密性能の条件を満たさなければなりません。
ハウスタケカの家は長期優良住宅の標準では満足していません。ZEH基準を超える高断熱性能0.47でかなえます。

次回の『長期優良住宅はローコストエネルギー住宅②』をお楽しみに!

どんな時'犬小屋'に入るの・・・?!

アメリカで友人の家を訪ねた時、彼は奥さんの買い物の用事で出かけており留守だった・・・しばらく待つと、戻った・・・彼は何をどう勘違いしたのか、奥さんの意図していた物とは全く別な物を買ってきた・・・奥さんにぶつぶつ小言を並べられている彼は、返す言葉もなく何やら決まり悪そう・・・その時、奥さんは小さな声で私に向かって一言、'I think he's in the doghouse now.'と・・・。 

'be in the doghouse'は、英英辞典で次のように説明されている:

(informal) be in a situation where somebody is angry with you because you have done something wrong
ex. I'm in the doghouse with my wife at the moment: I forgot it was her birthday yesterday.
(口語)何か間違ったことをしたので、誰かがあなたに怒っている状況にいる  
 例:私はちょうど今、妻に面目が立たない、昨日彼女の誕生日を忘れていた。

'be in the doghouse'は口語表現で、'面目を失っている、嫌われている'という意味で、「妻 ⇒ 夫」の構図が一般的に多いようだ。しかし、具体的にどういう場面・状況の時に使われるのか?・・・友達の事例ように、実際の場面に即して発せられると、とても分かりやすい・・・。

'doghouse'(犬小屋)は多分にアメリカ英語で、イギリスでは'kennel'・・・イギリスで同じような場面で、'He is in the kennel now.'と言うのだろうか?・・・あまり聞いたことがないが、何かそれに相当するイギリス英語はあるのかないのか・・・?!知らんけど・・・。

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

「英語」の前に、母語の「日本語」を!!

幼児対象の英会話、英会話と世間では喧(かまびす)しい・・・街のあちこちに、幼児英会話教室があり、語学は早ければ早いほど良いという触込みで、ゼロ歳児英会話教室さえある・・・また英語の小学校導入など、世間は英語教育の低年齢化が進んでいるようだが、日本(人)は一体全体、何人を育てようとしているのでしょうか・・・?!

人間の脳は生まれた時は約350gで、20才で約4倍の1,400g位になるらしい・・・赤ちゃんの脳は、言うまでもなく真っ新で、何でも受け入れる用意がある・・・で、愛情を持って育ててくれる母親や近しい人を通して'言葉'すなわち'母語'(mother tongue)を覚える・・・言葉はその国の文化を反映したもので、その日本の言葉(母語)を習得する前に、英米の言葉、すなわち英米の文化・価値観を教えて一体どうするの、と言いたい・・・。

母語の習得は、'puberty'(思春期)と呼ばれる小学校卒業の12才位までに完了する、と言われる・・・日本人としての'identity'(「アイデンティティー」、要するに'自分とは何ぞや?')は、日々の日本語や「良書」と呼ばれる本にたくさん触れ確立されるもので、読み書きを習う小学校は大切な時期・・・英語は母語を介して、中学校からでも十分間に合う・・・そして発展的な英語学習は、やろう思えば今の時代いくらでもできる環境にある・・・。

ここに、40年以上、約1500本もの映画の字幕翻訳に携わってきた戸田奈津子さんの新聞記事があったので紹介する:

「字幕には、まず1秒3~4文字という厳しい制約があります・・・映画を見ている人はみな画面を見ていて、字幕はちらっと見るだけです。それがもし、えっと思わせる日本語だったら、画面から意識が離れてしまいます・・・最近のような(英)会話重視は、私は間違っていると思います。やっぱりまず基本をしっかりやるべきです。中学3年生の文法でいいんです。あとはボキャブラリーを増やしていけば、言葉を入れ替えてどんな文章でも作れるようになります・・・それから書くことも大事です・・・書いたことは紙の上に歴然と残って自分の間違いを認識できて、学ぶということになります・・・英語、英語って言うけれど、なぜもっと母国の日本語を教えないのか・・・美しい日本語がどんどん失われている・・・字幕翻訳の仕事でも、求められるのは80%が日本語です。自分は英語がしゃべれるから字幕もできるんじゃないかと思う人もいますが、それはとんでもない誤解です。字幕は短く、的確に、みんなにわかる言葉で、見ている人の感情に訴えなければなりません。そのためには日本語の力が必要なんです・・・」(『朝日新聞』2024年2月8日)

戸田奈津子さんも、私とほぼほぼ同意見のようだ・・・知らんけど。
                    
ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

'英人'と'米人'・・・何故、会えないの?

ロンドン市内のホテルのロビーで、イギリス人とアメリカ人が、「では、明朝8時半、'first floor'で会いましょう。」と言って別れた・・・明朝、9時、9時半になっても、二人は会えなかった・・・その訳は?!

イギリス英語とアメリカ英語は、発音・アクセントはもちろんのこと、語彙においても色々と違いがある・・・'floor'(階)の数え方もその一つ・・・生活に密着している語彙だからこそ、注意が必要である:

(イギリス)    (アメリカ)
  1階 ground floor   first floor (or ground floor)
  2階 first floor   second floor
  3階 second floor   third floor
  4階 third floor   fourth floor

'1階'はイギリスでは'ground floor'・・・アメリカでは'first floor'と言うが、アメリカでも'1階'を'ground floor'と言うことがある。

では、'2階'はどうか?・・・アメリカの'second floor'に対して、イギリスでは'first floor'(上記参照)・・・「明朝、会いましょう。」と言って別れても、会えなかった理由がわかる・・・。

ついでに、私が失敗した例を一つ・・・'subway'は、アメリカではもちろん'地下鉄'・・・初めての訪英で、ロンドンに到着したその日、'subway'とあったので、地下鉄に乗ろうと階段を降りて行くと、道路の反対側へ・・・そう、イギリスでは'subway'は'地下鉄'ではなく'地下道'で、地下鉄は'underground or tube'と言う・・・因みに、アメリカでは鉄道・道路の下をくぐり抜ける'地下道'は'underpass'・・・実に、紛らわしい!

イギリス英語とアメリカ英語・・・即'生活に密着する語彙'は、きちんと把握しておきたい・・・。

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.

イタリア在住の日本人の親友より・・・

先週(2024年2月3日)のブログ(「オークション(競売)いろいろ・・・」)について、長年アメリカで暮らし、現在イタリア在住の日本人の親友よりコメントを頂いたので紹介します(本人の許可があるので、原文そのままを掲載します):

『私もオークション何度か見ました。威勢の良さに圧倒されて参加しませんでしたが。

ところで、オークションとは違いますが、アメリカにありイタリアにはない買い物の楽しみは、ガレージセールです。

私たちの住んだインデイアナ州はバイブルベルト(Bible Belt)にあるので、第二次世界大戦後、日本に宣教師として出かけた神父さんが多かったようです。その方達が戦後の日本で手に入れたものをインデイアナにお土産として持ち帰り、その孫の代になって、屋根裏整理中出てきた物など、日米の歴史を物語る物品もガレージセールで売られていました。そのため、我が家にはアメリカ人の友達たちが私の為に、ガレージセールで見つけて買ってきてくれた1950年前後の日本の食器などがあり、良い思い出です。中には、戦場で亡くなられた日本兵のポケットから抜いてきたものでしょうか、日の丸の赤いお日様の周りに兵隊さんの家族友人などが所狭しと名前と励ましの言葉を書いた旗もありました。日本のご遺族にお返ししたいのでどういうつてでご遺族と連絡がつくか調べてほしいという依頼を受けたこともありました。
また、アメリカを去る1ヶ月程前には、我が家でもガレージセールをしました。幸い好天に恵まれ、友人たちやご近所の方たちもお別れの挨拶を兼ねて買い物をしにきてくれ、ガレージの隅でコーヒーを飲みながら最後の歓談をしたのを覚えています。』

ガレージセールの中にも、日米の歴史のリアリティーとドラマがあるんですね・・・Fさん、感慨深いお話どうも有り難うございました・・・ Again, I greatly appreciate it!!(再度、心より感謝いたします!!)

ハウスタケカの独り言でした。 

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!

オークション(競売)いろいろ・・・

日本ではなかなか見られない私が見たアメリカのユニークなオークション(auction、競売)を二つ紹介する:

 「アメフトで豚(一頭)の競り」
声高も声高で、正に'loud auction'(声高オークション)・・・アメリカン-フットボール(American football)のハーフタイムの時に、グランドにマイクの声が響き渡った・・・南ダコタ州(South Dakota)の小さな大学間の親善試合・・・ハーフタイムで、グランドの真ん中で「豚(一頭)」が競られた・・・スポーツ好きのアメリカ人・・・スポーツ観戦は欠かせない娯楽の一つで、所謂「アメリカ四大スポーツ」(アメリカン-フットボール、ベースボール、バスケットボール、アイスホッケー)の中でも、特にアメフトの人気は高い(因みに、毎年2月開催のスーパーボールと呼ばれる優勝決定戦の視聴率は、驚異の40%越えらしい!一方、メジャーリーグ-ベースボールのワールドシリーズは15%前後?)・・・で、どのアメフトの試合もハーフタイムの時のショーは盛り上がる・・・スーパーボールでは、あのマイケル・ジャクソンが登場したこともあるとか?!・・・この試合の盛り上がりも例外ではなかった・・・尤も、首に縄を掛けられて、嫌々引っ張り出された豚さんがちょっとかわいそうだったが・・・。

 「教会で競り」
静寂も静寂で、正に'silent auction'(無声オークション、実際'silent auction'と書かれていた)・・・場所が場所だけに、声高は許されない・・・教会のロビーに置かれたテーブルには、競りに掛けられた物品とその横にはノート一冊・鉛筆一本・・・買い手は、物品の購入希望価格をノートに記入する・・・期限の日時が書かれてあるので、期限内の最後に記入した人、つまり最も高い価格の人が落札する、という仕組みだった・・・。言葉のやり取りは、一切なし・・・。

アメフトのハーフタイムの時の「豚一頭声高オークション」と言い、また教会での「無声オークション」と言い、そんなユニークな競りは日本ではなかなか見られない・・・。知らんけど・・・。

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!

イギリスまで船、飛行機、列車で・・・

日本からイギリスまで、飛行機なら直行便で十数時間で行ける・・・それを船、飛行機、列車を乗り継ぎ18日間の旅・・・旅と言っても観光目的ではなく、イギリス到着が目的の単なる移動・・・もう随分と以前の話ではあるが、その旅程(itinerary)を辿ってみたい:

横浜 ⇒(船で)ナホトカ ⇒(列車で)ハバロフスク⇒(飛行機で)モスクワ⇒(列車で)ヘルシンキ(以下、ロンドンのビクトリア駅まで列車で)⇒ ストックホルム ⇒ オスロ ⇒ コペンハーゲン ⇒ アムステルダム ⇒ フランクフルト ⇒ チューリヒ ⇒ パリ ⇒ ロンドン、ビクトリア駅(出発から18日目)

ほとんどはその国の首都を通過し、それぞれ1~2泊した・・・ヨーロッパは一般に第二言語として、北に行けば行くほどゲルマン系の英語が通じる(因みに、南の方の第二言語は、ラテン系のフランス語)・・・なので、道中のコミュニケーションは、比較的英語の通じる北方の国々を通過した私にはラッキーだった、と言える。

強く印象に残った場所がある・・・オランダの運河の街、首都アムステルダムの中央駅から徒歩20分ぐらい(?)にある'アンネ-フランクの家'・・・ユダヤ系ドイツ人の16才の少女アンネが、「アンネの日記」(2009年ユネスコ世界記憶遺産)を記した有名な隠れ家・・・博物館になっていて、各言語の翻訳書(もちろん日本語も)が並べられている。ユダヤ人の迫害で、隠れていた屋根裏部屋(attic)は、はしご段を登って中を覗くことができる・・・そこで息を殺して、二年以上もじっ-としていたと思うと言葉を失う・・・最後は、密告され強制収容所送り・・・そして、そこで病気で亡くなった。 

さて、日本を出発して18日目・・・英国ロンドンのビクトリア駅に初めて降り立った時の衝撃は、今でもしっかりと覚えている・・・当然と言えば当然のことだが、止めどなく立て板に水のように流れてくる英語・・・とてもついて行けない・・・大陸の第二言語の英語とは異なり、これぞ本場の英語 ❛British English❜ だと実感した・・・そして、この瞬間から私の留学は始まった・・・。

ハウスタケカの独り言でした。 

写真出典:Wikipedia

ビクトリア駅.jpg

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

さて、警察官は・・・?!

米国イリノイ州ミシガン湖畔のシカゴ(Chicago)の街中を歩いていた時のこと・・・流石に、ニューヨーク、ロサンゼルスに次ぐ米国第三の都市・・・交通量は半端ない・・・人や車が、縦横無尽に行き交う・・・で、歩道を歩いていた時、前の信号が赤になったので、もちろん横断歩道の手前で立ち止まり、信号が青になるのを待っていた。 

しかし周りの歩行者は、誰一人として立ち止まり、信号が青に変るのを待つ気配なし・・・急ぎ足で、私をどんどん追い越していく・・・左右を見て車が通らないのを確認して小走りで横断して行く・・・もちろん信号は赤である・・・事故が起きたら自己責任で片付けられるのだろうか・・・?!

そうこうしているうちに、前からこちらに向かって警察官が一人歩いてきた・・・がたいが大きく屈強そうで、腰にはもちろんピストルを携行・・・明らかに歩行者の視界に入っているはず・・・そんなこと関係なしに信号を無視して渡って行く・・・警察官が横断歩道にさしかかった時、もちろん注意すると思った・・・その時、彼の取った行動に唖然!!・・・左右確認して、他の歩行者と同じように信号無視で横断して行った・・・。えっ!何、これ!こんなことって、日本では先ずあり得ないと思いますが・・・。 

ついでに、もう一つ・・・今度は有無を言わさず、一刀両断の事例:

友達が「スピード違反取り締まり白バイ警官」(speed cop)に切符を切られた時、私も同乗していた・・・南ダコタ州の'prairie'(プレーリー、大草原)のど真ん中を串刺しするように横断する「州間高速道路90号線」(Interstate 90)(*備考)を走行中・・・I90は見通しの良い真っ直ぐな幹線道路・・・用事があって急いでいたのは確か・・・えっ?!気付いたら、ピタッと真後ろに白バイが!・・・一体、いつの間に?どこから?・・・もちろん、これはアウト!・・・「スピード違反」(speeding)で「罰金」(fine)を払うことになった・・・。 

(備考):マサチューセッツ州のボストンとワシントン州のシアトルを東西に結ぶ4,862㎞のアメリカ最長の州間高速道路

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

「は」と「が」vs. 'the'と'a'

母語話者(native speakers)は、話している時、「は / が」や'the / a'を意識することなく選択して使い分けている・・・それらの機能は、部分的に「新情報(が / a)・旧情報(は / the)」の観点から説明できる・・・例えば、「は / が」は、「広島サミット2023」に出席したウクライナのゼレンスキー大統領の場合、次の二通りの可能性がある:

ゼレンスキー大統領は5月20日来日した。(旧情報(予定通り)⇒静的記述)
・・・・・・・・・が・・・・・・・・・。(新情報⇒動的記述)

大統領は、前もって岸田総理との話し合いで、広島サミットに合わせて来日することが決まっていたようなので、この場合、旧情報の「は」の方が適切・・・これはほんの一部で、大野晋が「は / が」の使い方について、『日本語練習帳』(岩波新書1999)で一章分(約40ページ)を割いて説明・・・しかし、最後に一言、「ハとガについては、まだいろいろの使い方がありますが、基本的なことをお話ししました。」と述べている・・・このことは、網羅的に「は / が」の機能は説明できない、ということではないでしょうか・・・?!

英語の冠詞'the / a'について、アメリカで面白いエピソードがある・・・博士論文を仕上げた日本人が、どうも'the / a'の使い方に自信が持てず、同じコースのアメリカ人に冠詞の訂正を依頼・・・そしてその論文を、指導教授に見せたところ、また自分の書いていた元通りの冠詞に直されていた、というのです・・・これって笑うに笑えない話ですよね・・・。

日本語の「は」と「が」は、英語の'the'と'a'と似ているところがあって、一応の理屈はあるものの、母語話者は話している時、脈絡に即した座りの良い方を無意識のうちに選んで、使い分けているのです・・・それこそ母語が母語である所以なのです!?・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応できるスタッフがおります。

ローマ字入力・・・あなたはヘボン式or訓令式?

あなたはパソコンにローマ字入力する時、ヘボン式と訓令式(*備考)のどちらを使いますか?・・・この度、文化庁が70年ぶりの告示改正を検討していて、そのためのアンケート調査を実施(『読売新聞』2023/10/26)・・・結果は予想通り、訓令式とヘボン式の支持は伯仲していた・・・。 

私の必携アイテムはスマホでも携帯でもなく、実は電子辞書・・・最近、その電子辞書を店頭で見たところ、入力キーボードは全ての機種がローマ字のみ(以前はローマ字・ひらがなの併用あり!)・・・一方、パソコン、スマホ・携帯のほとんどがローマ字とひらがなの併用で、一部ローマ字のみのパソコンもある・・・しかし、仮名入力だけのものはなく、使用するキーが少なくて済むローマ字の方が一般的なようだ。

このように、今はローマ字入力が主流・・・一般に、ローマ字はヘボン式と訓令式があるが、実際は混在状態で紛らわしい・・・中にはヘボン式に改良を加えた日本式と呼ばれるものも一部ある。

   へボン式           訓令式
し   shi            si
ち   chi            ti
つ   tsu            tu
ふ   fu             hu
じ   ji             zi
しゃ  sha            sya
ちゃ  cha            tya (cya)
じゃ  ja             zya など。

インバウンドで、街中は外国人観光客で溢れている!!・・・地名、駅名、企業名など、混乱を避けるため早期の統一したローマ字表記が望まれる・・・私見ながら、私は日本語の音により近い表記は、訓令式よりヘボン式の方だと思っている・・・知らんけど。

ハウスタケカの独り言でした。

*備考
ヘボン式:1859年に医療宣教師として来日したアメリカ人のヘボン(J. C. Hepburn)が、基
     本的に考案したもの。
訓令式:論争のあったヘボン式と日本式の折衷案で、最終的に1954年に内閣告示されたもの。  

※Please contact us HOUSE TAKEKA when you build a new or custom-built house in KYOTO !! We have English-speaking staff on call.
京都で、新築・注文住宅を建てるならハウスタケカまで!!
英語で対応出来るスタッフがおります。

HarvardとMITを訪ねて・・・

アメリカ西海岸のサンフランシスコ(San Francisco)にいた時、冬休みに北東部マサチューセッツ州(the State of Massachusetts)の州都ボストン(Boston)で一週間、ホームステイしたことがある・・・その年は命に関わる厳しい寒さ・・・体感温度(wind-chill― 気温と風の相乗効果で肌に感じる寒さ)はマイナス30℃以下で、近くの池が凍結・・・酷寒の中、その池でホストファミリーとアイススケートをした思い出がある・・・。

ところで、ボストンのチャールズ川(the Charles River)を挟んで対岸のケンブリッジ(Cambridge)の街には、ハーバード大学(Harvard University)とマサチューセッツ工科大学(MIT ― Massachusetts Institute of Technology)がある・・・同じ街に、肩を並べるように名門中の名門の二校・・・圧巻の一言!!

ハーバード大学は、1636年、宗教指導者を養成する目的で設立・・・キャンパスに牧師ジョン-ハーバードの彫像があり、彼が一応、創設者(founder)ということになっている・・・しかしハーバード個人が創設したのではなく、私財や蔵書を寄贈して尽力したらしい・・・ハーバードの彫像の足に触れると幸運が来るという伝説があり、私も触った・・・右利きの人が多く触るからか、左足のつま先がすり減っているのが印象的だった・・・。

マサチューセッツ工科大学では、忘れられないことが一つある・・・世界的に著名な言語学者、ノーム-チョムスキー(Noam Chomsky)教授の研究室をドキドキしながら訪ねた・・・まるで有名な映画俳優にでも会いに行くような気持ち!・・・冬休み中で留守だったが、秘書らしき人が対応・・・I'm afraid he's away on vacation. Would you like to make an appointment with him?(残念ながら彼は休暇で不在です。面会予約を取られますか?)と言われた時は、流石に「ドキッ!」とした・・・そして丁重にお断りした・・・。

ハウスタケカの独り言でした。

写真出典:Wikipedia.

MIT.jpgハーバード.jpeg